人気の記事一覧

【告知】5月29日、プライバシーフリーク・カフェで個人情報保護法改正議論やプラットフォーム・違法広告関連のまとめ放談会やります!

JILIS/NFI共催 第1回情報法制セミナー in 京都

4か月前

情報管理は万全ですか?~営業秘密の漏洩事件

読書日記#533 『情報と法』 AI創作物は「発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるもの」であれば、発明として保護されうる 情報法(著作権法や知的財産法を含む)について全体像を解説した本。 デジタル情報に触れる機会が多い身として、勉強中です。

【ゼミの紹介】データサイエンス学部の法律ゼミ

マイナ保険証問題と公金受取口座問題の報道について(雑感)

今度は「AI」と「Chat GPT」の検討か!

個人情報保護法の小ネタ (その1) 「体制」と「態勢」のどっち使うの?

AIがつくる著作物

プライバシーという〈概念〉の再検討

▼講座紹介▼(2021/03/28)

3年前

コンタクト・トレーシングと個人情報保護法上の論点と課題

備えなくして、憂いありー管理社会の脅威と無管理社会の弊害(雑感)

オンラインシンポジウム「AIと差別」を聞いた

【書評】『AIの時代と法』

4年前

コンピュータ西暦2000年問題の概要

夏井先生との15年前の対談「個人情報保護法(平成15年法)の意義と限界」

Alan Westin先生に頂いたサイン:謹賀新年

堀部 政男 先生 著作一覧

情報法ノート