人気の記事一覧

ノブナガが地理に異様にこだわったように見えるのは?

名古屋観光に迷える旅人へ~尾張 寺社散歩のススメ

伊川津貝塚 有髯土偶 6:塩の里の円墳

JW584 創建と遷座と

1か月前

たくさん食べる(きしころ4)

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.30】▶︎仰げば涼し、いざ「名古や」❓

有料
358
1か月前

❤️(特典以外無料 )⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.29】▶︎正解率36%:猫クイズ、からのダ・ヴィンチ❗️

有料
358
1か月前

JW532 鳴鵠が翔んだ日

3か月前

みちのくよさこい③

7か月前

国宝犬山城と天守閣の話(音声)

✅ 【メンバーシップ】⭐️『スピリチュアル道場358』はじめました❗️

2週間前

【レビュー・感想】尾張まるはち いくら 醤油漬け 冷凍 鱒卵

野鳥の調べ 名古屋城(音声)

JW536 翔んで、髪飾り

3か月前

名古屋城 空堀という戦略話(音声)

『信長の血涙』(幻冬舎時代小説文庫)

112邪馬台国と濃尾:108で大(夜神族)+和(昼神族)=邪馬台、その主力は尾張族と書いた。学問は、纏向土器の約半分が濃尾系であるのに大和中心史観(日本的中華思想)ゆえに同族を奴隷と説くが、もっと素直に見るべき。そうすると、大和政権成立前は濃尾が中心であった事が自然に見えてくる。

3か月前

江戸時代に日本語の”進化論”を考えた学者が居た〜鈴木朖の《言語四種論》

5か月前

108大和と書いて「やまと」と読む。3C中頃成立した大和政権は、「昼は人夜は神が造った」箸墓古墳を端緒とする。要は、日神(倭)族+月星(大=多)族の合同政権で、それが邪馬台(国)である事を教えている。日神(天孫)族が渡来である事を思えば、邪馬台の源は大和建設主力の尾張族と思える。

3か月前

JW547 昴の神様の子供

2か月前