人気の記事一覧

セーレン・オービエ・キェルケゴール

4か月前

読書感想#57 【高坂正顕】「キルケゴールからサルトルへ」

有料
100

嫌々ながら働いている者よりも、求職者のほうが働こうとする意志がある分真の労働者だ。

人間存在の複雑性──バタイユの視点から

私のカルチェラタン:新任教師のパリ研修 12

「実存主義」とカミュの関係【文学ラジオ #2 情報まとめ】

人生に役立つ哲学・番外編

コンタクトが乾くと、頭の中で勝手にナレーションが起こる、その具体例。

【やりました〜!】「第2回イラスト甲子園2023」に7点も入選しました♪

【君たちはどう生きるか】8/30まで!絵本作家入門 心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現

うろ覚えだが、星新一がSSを書く時に、箱の中に色んなキーワードの入った紙が入っててそれをおみくじみたいに何度も引き、それを話のお題にすると聞いたことがある。そういう風に、うまいこと人間がAIを利用してるうちは可能性もたくさんあるね。機械が人間の手を離れた未来の問題を書いたよ。

AIが創作することについて②AIが創作をはじめても人間を抜きにすることはできない

AIが創作することについて①自然は偉大な芸術家か?ニュートン以前の万有引力

神は私には才能を与えてはくれなかった。

https://note.com/ideshimoon/n/n06a341aa993b 文章がムチャクチャだったから書き直した。自然も、物理法則も、人間に対して開かれたもの。それに人間が真摯に目を向けるかどうか。AIがつくるものも同じ。人間をモノみたいに対象化するやり方を改めないと、人間はいつか自分を見失う。

いくらAIがすごい創作をしてもそれは芸術ではなく、「芸術である可能性を含んだもの」に過ぎない。これは、人間が誰も足を踏み入れたことのない自然、ニュートンが発見する以前の万有引力の法則をもとに説明できる。おれの書く物は誰も評価しないけど、自分で目を通してる時点でAIに勝っている!笑

AIが創作することについて書いたがまとまりがない。芸術は人間の特権だ!いくらAIが優れた作品を作り出そうと、人間の目を通して人間の言葉で評価されない限り芸術たりえない。やがてAIがもっと高度化した時にでてきそうな主張を先をこされないように焦って書いたから、文章がめちゃくちゃだ!笑

【9月1日 防災の日】井戸書店で防災ワークショップしたよ♪

【労働哲学】なぜ労働者により賃金が大きく変わるのに労働者は不平不満を言わないのか──時間的構造と実存的概念から考える。