人気の記事一覧

宇宙関連IPO3社の比較分析と未上場宇宙スタートアップ主要プレイヤー

有料
1,500
1か月前

【宇宙ビジネス最新動向解説】安全保障x民間企業が本格化!米国の宇宙市場へ、多額の資本投下の可能性【Space Symposium 2024:中編】

【宇宙ビジネス最新動向解説】月面探査において高まる日本の存在感!トヨタの月面探査車「ルナクルーザー」と日本人宇宙飛行士2名が月面着陸へ【Space Symposium 2024:後編】

【宇宙ビジネス最新動向解説】スペースデブリ問題に対する新たな取り組み「Space Traffic Management(宇宙交通管理)」。政府主導の宇宙インフラ整備にも見えるスペースXの存在感とは!?【ワープスペースCSOが語る:SmallSat Symposium 2024 前編】

世界トップレベルの小型SAR衛星の開発/運用を展開する株式会社QPS研究所が総額約10億円の資金調達を実施

空中発射方式による衛星軌道投入ロケットを開発するAstroX株式会社がシードラウンドで5,000万円の資金調達を実施

原体験を胸に挑戦した宇宙スタートアップ。3年目のBizDevとしてのこれからの歩み。

業界未経験者の宇宙ビジネス 第一回

衛星システム技術の裏側note(第1回)

人工衛星に最適なサイズはあるのか

衛星でビジネスをするということ(第1回)

宇宙スタートアップで働くということ (第1回)

QPS研究所が,シリーズBにて約10.5億円の追加資金調達を実施

【宇宙ビジネス最新動向解説】Starlinkは民間宇宙ステーションにも!?LEOで展開される光通信ネットワーク【Space Symposium 2024:前編】

【宇宙ビジネス最新動向解説】注目の通信技術、米国最大級のカンファレンスで見える携帯直接接続の展望【ワープスペースCSOが語る:SATELLITE 2024 後編】

【宇宙ビジネス最新動向解説】SpaceXのレーザー光通信端末市場への新規参入! SDA準拠端末との競合はありうるのか!?【ワープスペースCSOが語る:SATELLITE 2024 中編】

【宇宙ビジネス最新動向解説】SpaceX、Starshipの試験飛行に成功!!圧倒的な開発速度を支えるのは…政府機関!?【ワープスペースCSOが語る:SATELLITE 2024 前編】

[宇宙]民営ロケットの打ち上げ成功、初の軌道入り