人気の記事一覧

0024即時に、明瞭に、発掘的に〜子供の学びを支える教師の評価術

有料
300〜
割引あり
1か月前

はじめに

2か月前

学習意欲の科学を、体系的かつ簡潔に、具体的アクションまで整理したい(前篇)

3か月前

#1466 方程式のない「教育」を科学する

6か月前

一人ひとりの学びの深化のために

7か月前

レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドを学習を促進させるならば、参加者にモデル作りを通じて「情報を意味づけ知識を構築する」ことと「何をどう学んだのかのメタ認知」へと意識を向かわせることが重要となる。前者はモデル表現に対する質問から、後者はモデル形成に対する質問から学習を促進させる。

子どものつぶやきと教師の見取り・役割~学習科学の視点から~

10か月前

CoREF×内田洋行の学瞰システムが凄過ぎた。 #16

博士後期1年目ゆる振り返り

【修論】 2.3. 学校教育における役割の変化

初めての国際学会への投稿。初めての査読つき。

My First Note on note: 「書くことは考えること」と「制約の大切さ」

引き起こしたい学びの姿をしっかりもって 第76回e-cala cafe

9か月前

【修論】 1.2 学習科学の発展

くっつけるだけでは…

10か月前

【修論】 2.2. 求められる学力の変化

【修論】 2.1. 工業社会から情報基盤社会へ

学習科学について学ぼう

11か月前

【読書メモ】対話力―仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!

「学校」という"母性のユートピア"あるいは"ディストピア"(全部入り)

1年前