人気の記事一覧

知的好奇心によって学ぶ

なぜ「学びに向かう力」が重視されているのか?

人はどんなときに有能な学び手になるのだろうか?

人は能動的に学ぶのか ~現実的必要から学ぶ~

わくわくする学びを届けたい!

「パンどろぼう」ブームをつくってみよう!

2週間前

成果として学力が伸びるかどうかではない、「向学心」を育てねばならない。自分の意志と希望に向かって舵を取る力だ。低学力の子らに学力向上の取り組みは無意味ではない。楽しくても点が取れなければ、真実を知っている彼らは学びに向かわない。「学びに向かう力」は点が取れてこそなのだ。

「学ぶ意欲」ってどうしたら身につくの?

5か月前

自己調整学習#3 夏の学び【15】

10か月前

自己調整学習#2 夏の学び【14】

10か月前

ふくしま教育通信 2023年4月号       編集後記                   教育総務課長 堀家 健一

時間の感覚と習慣化

1年前

うつ病、統合失調症の体験談を話すと誰かの学びに繋がっていく

【学校での学び】学校教育は何でもできる!?学習指導要領を味方につけよう

公共の授業で使えるアクティブ課題

2年前

学校の成績はどう「評価」されてるの?2

有料
100

【教育】学びに向かうための「仕掛け」

「学びに向かう力」の育成と評価 #8改めて整理する新しい学習評価

「学びに向かう力」の育成と評価 #7見通しをもった学習と形成的評価による学びの調整①

iOS「garageband」で作曲 1年音楽「プールのうた」 歌詞はclass notebookで