人気の記事一覧

地方映画史研究のための方法論(31)大衆文化としての映画⑤——鶴見俊輔による限界芸術/大衆芸術としての映画論

地方映画史研究のための方法論(29)大衆文化としての映画③——フレドリック・ジェイムソン「大衆文化における物象化とユートピア」

シェア型本屋ブーム?みたい。 湯島の本屋「出発点」内のわたしの2箱、 本屋・桃花舞台にも是非いらして下さい。  各本におすすめコメント付けてます! 過去記事をマガジンにまとめてみました。 https://note.com/momohanabutai/m/ma67658c81931

ストレンジラブ博士に学ぶギフテッド教育

2週間前

読書記録:「趣味の社会学」

13日前

宴で詠む、酒と32首

15分間の名声

【西暦2001年】映画ウォーターボーイズ🎬平成13年頃の様子(鴨川シーワールド🐬)

このアートは知られるべき:Pop-art (Part1)

5か月前

旅芝居・タイガー&ドラゴン

ウェブマガジンにてあのチェーン酒場など東西の酒場エッセイを書きました

旅芝居・歌は世につれと血とsoul的なものの話

『限界芸術論と現代文化研究』 草稿

旅芝居・俗と色気/舞踊ショーのsceneから

西遊記あれこれ

連載中/大阪女子たちの酒場放浪記はいかが? (と、日々のお礼など)

銭湯に行こう/或いは皆にとっての場所の話

コスプレイヤー:ツァオ・フェイ

12月9日 大ヒット作の8割くらいは“にわか”

無知の知を知る