人気の記事一覧

『銀河鉄道の父』(門井慶喜 著)

3週間前

天皇はずっと無責任・・・だは・・

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読~読書記録320~

9か月前

33 ダルマパーラと田中智学の会見(中)日蓮宗の海外布教を促す|第Ⅲ部 ランカーの獅子 ダルマパーラと日本|大アジア思想活劇

第15回 宮沢賢治の弟清六の孫 宮沢和樹の本を読んで

1年前

第18回 宮沢賢治の肖像から

1年前

32 ダルマパーラと田中智学の会見(上)二人の 「獅子」の出会い|第Ⅲ部 ランカーの獅子 ダルマパーラと日本|大アジア思想活劇

第21回 賢治の建築石材を探して

11か月前

制作日記ー今月の目標達成と、読書の楽しみと、宮沢賢治は好きだけど苦手なんですというお話ー

信仰と文芸 信仰が花に咲いたら、良き文芸が生れる。 文芸が実を結んだら、信仰が美的状態に発現する。そういう信仰が大乗の信だ。 そういう文芸が惇善の文だ。 しかるを信仰がかたくなで隠居したり、文芸がだらけて飛上ってる間は、とても角ても闇の夜だ。 「天業民報」大正14年6月14日

1年前

第8回 雨ニモマケズ手帳と高知尾智燿

1年前

第10回 宮沢賢治が見た大正十年の春

1年前

#高山樗牛(たかやま ちょぎゅう、1871年2月28日〈明治4年1月10日〉- 1902年〈明治35年〉12月24日)は明治時代の日本の文芸評論家、思想家。東京大学講師。文学博士。明治30年代の言論を先導した。本名は林次郎(りんじろう)。Wikipedia より #国柱会 会員

1年前

第5回 宮沢賢治:宮沢家の浄土真宗信仰②

1年前

第6回 国柱会 宮沢賢治と石原莞爾①

1年前

第7回 『日蓮主義とはなんだったのか』宮沢賢治編

1年前

妹トシの死を経た兄宮沢賢治が「すべてのいきもののほんたうの幸福」を追い求めるべきだとする物語である〔手紙四〕を配ったことも、国柱会の定める勤行式『妙行正軌』の定める「教書」として賢治におけるトシへの追善を意図したものだったと検証した。 超意訳 宮沢賢治における追善 牧野静

1年前

第12回 国柱会盛岡の村井弥八と宮沢賢治

1年前

宮沢賢治の、雨ニモマケズ手帳には、81-82頁 に調息秘術 とある。これは国柱会の勤行式「妙行正軌」、道場観、奉請の項そのまま。宮沢賢治は生涯国柱会信仰が自然と考えます。雨ニモマケズ手帳の先行研究は、『雨ニモマケズ手帳』新考、小倉豊文著が詳しいです。

1年前

現代史のなかの宗教とテロリズム 安倍元首相襲撃事件で考えたこと