人気の記事一覧

『神話論理2 蜜から灰へ』の最後の1ページを読みつつ構造分析におけるAI活用の可能性を考える -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(49_『神話論理2 蜜から灰へ』-23)

6か月前

GPT-4に秘伝の?神話分析のやり方を教えてみた -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む【番外編】

6か月前

二匹のホエザルから二匹のピラルクへ。あるいは電気ウナギと魔法使いの娘の結婚 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(47_『神話論理2 蜜から灰へ』-21)

6か月前

うちそと あるない -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(46_『神話論理2 蜜から灰へ』-20)

7か月前

AI、曼荼羅、深層学習。神話論理と言語の未来 -人間もしくはAIが「言葉の意味を理解する」とは

有料
5,500

鈴木大拙『華厳の研究』「心…は…二元的存在を超えたものだとわかると、仏も菩薩も衆生も皆この心にほかならぬと…」 ”二元的存在を超えた心”が二元的存在へと分かれる 心がいきなり2になるのではなく8になるこの8が4になり、この4が2になる https://note.com/way_finding/n/nb3d804bb2e0c

レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(7) 二項関係は四項関係であり四項関係は二重の四項関係つまり八項関係である

有料
1,100

レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(5) 人類の思考の”底”〜ニ段重ねの四項関係としての「構造」

有料
440

さるかに合戦は、なぜ「猿」と「蟹」なのか? ー意味分節理論の超応用編(1) 『神話論理』で読む昔話の世界

有料
2,550

檜垣立哉氏の『バロックの哲学 反-理性の星座たち』を引き続き読むφ(。。 https://note.com/way_finding/n/nc83d02c503eb 「言葉が…伝来の意味作用から解放される」 「矛盾する…両極端の合致」 「通常の意味作用の網の目にかからない伝達」 分節の発生、発生する分節、というバロック。

意味分節理論応用編(1) 空海『吽字義』を深層意味論として読む /表層の四項関係と深層の四(両義的媒介)項関係を重ね合わせた論理発生装置としての曼荼羅

有料
990

アクターネットワーク理論を意味分節理論で読む 〜記述の可能性を発生させる非同非異の媒介子

意味分節理論とは(10) 分節と無分節を分節する ー意味分節理論・深層意味論のエッセンス 〜人類学/神話論理/理論物理学/人間が記述をするということを記述する

有料
240