お題

#古典がすき

古典がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、古典にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

退職や転職などの大きな決断は、心が落ち着いているときに行おう(『荘子』徳充符篇)

今回取り上げるのは『荘子』徳充符篇からの言葉。 静かな心を持つことで、世界の真の姿を把握することができる、という意味。 つまり、物事の本質を見抜くには、まずは自分の心を落ち着かせなければならないということですね。 私は、人の心には一枚のフィルターがあると思っています。 自分の心の状態に応じて姿を変え、私たちの見るものに影響を与える、そんなフィルターです。 例えば、日常のありふれた風景を見た場合。 自分の心がポジティブなときは世界も明るく見えますが、心が疲れていると

スキ
235

頼山陽が見た「花の雨」(2)

【スキ御礼】 歳時記を旅する13〔桜〕後*上千本中の千本花の雨 西行が見た「花の雨」 秀吉が見た「花の雨」 芭蕉が見た「花の雨」 本居宣長が見た「花の雨」 頼山陽が見た「花の雨」(1) 前回母を連れて吉野を訪れて花に出逢えなかった頼山陽は、その8年後の文政十年(1827年)三月十八日、再び母を連れて吉野を訪れる。 今回は花に遅れてはならじと雨をついて出発し、二十日に吉野に着くと雨はようやく上がり、翌二十一日は晴れて満開の桜に会うことがことができた。 前回の八年前より十五

スキ
159

『孫子の兵法』ポイント解説⑮総集編

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます! 私の記事では14回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしてきました。 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。 『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。 読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。 そんなことにとっても分かりやすいポイント解説を心がけてきました。 今回は、その総集編に当たります。 『

スキ
75
有料
0〜
割引あり

目標達成のポイントは長期的・大局的な視点を忘れないことにある(『論語』子路篇)

今回取り上げるのは『論語』子路篇からの言葉。 焦って何かをしようとしてはいけない。小さい利益に目を奪われてはいけない、という意味。 弟子の子夏(しか)に対して、孔子が与えたアドバイスです。 つまり、何かを成し遂げるためには、長期的・大局的な視点を大事にしなさい、ということですね。 孔子が今回のアドバイスを送ったのは、子夏がとある町の城主に任命されたときのことでした。 孔子の弟子の中でも若いグループに属する子夏は、城主として赴任するにあたり、政治の進め方について孔子に

スキ
131

『孫子の兵法』に学ぶX戦略⑤

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪ 私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第5弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古

スキ
75
有料
100

きほんのき、いろはのい

新年度、新生活、新入生、新人… はじめの一歩からのスタート みんな初心者を経験して成長していきます 初めて経験することが その先の未来へつながっていくかどうかって、環境がとても大事 どうやら 育つためには、何事も温もりと潤いが必要みたい 素敵な人や物との出会いが、その役割を果たして その後に大きく影響したりして 出会いってとっても大事 出会いは 運命的なところがありますね けれど、意識してアンテナを張っていれば不思議と引き寄せたりもします 自分がやりたいこと、なりた

スキ
259

「虎に翼」の時代も、孔子の時代も女性蔑視だった⁉―『論語』女子は養い難し。 

良妻賢母か職業婦人か 連続テレビ小説「虎に翼」。興味深く、毎回観ています。日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだの女性の実話に基づくオリジナルストーリー。 モデルとなっているのは、日本で女性として初めて弁護士・判事・裁判所所長になった三淵(旧姓武藤)嘉子(みぶち・よしこ)さん。 戦前、日本社会が女性にも門戸を開放する動きが広がりるなかで、三淵さんは女学校卒業後、1932(昭和7)年、第4期生として明治大学専門部女子部法科に入学しています。  旧制一高や東大に進み、台湾

スキ
41

藤原定家が羨む「猫の恋」

【スキ御礼】芭蕉が絶賛した「猫の恋」 芭蕉が絶賛した越智越人の句 うらやましおもひ切時猫の恋 この句は、藤原定家の歌を下敷きにしているとされている。 その本歌となる定家の歌は、文献によって異なっている。 羨まし忍びもやらでのら猫の妻ひ叫ぶ春の夕暮  (類船集) その意は、 「のら猫はけものの本能に従って欲情のままに妻を恋い叫んでいる。うらやましいことだよ。」(吉田美和子『うらやまし猫の恋』) もう一つの本歌は、 うらやまず臥す猪の床はやすくとも嘆くもかたみ寝ぬも契

スキ
195

人生を豊かにする中国古典の名言#57

【今日の名言】 楽しみにしていることは、時期を逃さないように今すぐやるべきだ、どうして来年を待っていられようか、という意味。 楽しみにしていることは「いつかやろう」と思うのではなく、今すぐやりなさい、ということですね。 投稿時点では2月も半ばになり、年度末が近づいています。 会社では年度末に向けた諸々の対応で忙しくなるでしょうし、確定申告をする方はそちらの対応もあって、この時期はなかなか大変ですよね。 かくいう私も、ここ1~2週間は予想以上にバタバタしてしまい、気づ

スキ
131

芭蕉が絶賛した「猫の恋」

【スキ御礼】歳時記を旅する35〔猫の恋〕前*恋猫や文字蛍光の置時計 松尾芭蕉に絶賛された越智越人の句は、  うらやましおもひ切時猫の恋 その意味は、 「あんなにも執拗に続いていた猫の妻恋がぴたりと止んだ。その思い切りのよさがわが身につまされてうらやましい。」 この越人の句の原案は  思ひ切る時うらやまし猫の恋 だったが、芭蕉が『猿蓑』に載せるときに改作した。芭蕉は原案の句に何が問題があって改作したのだろうか。 吉田美和子さんの著書『うらやまし猫の恋 越人と芭蕉』に

スキ
149

賞罰!仁義をもって!「仁」は過度OK、「義」は過度NG。蘇東坡「刑賞忠厚の至論」。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 仁と義。 仁は、あまねく愛だから過度でも良くて、 義は、正しさに従って裁断するから過度だと時に厳しすぎちゃう? 蘇東坡「刑賞忠厚の至論」の言葉。 よーわからんけど、 賞罰に関する言葉なのかな? 賞については、 疑わしい時、与える。 軽重の疑わしい時は、重い方。 罰については、 疑わしい時、与えない。 軽重の疑わしい時は、軽い方。 ニュース何か見てると、 それ罰が軽いんじゃないのー? て思う時が多々ある

スキ
125

グッド!or バッド!タイミング~てあるよね~。。。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 それができればやってるわ!笑 できんから苦労するー。 凡人にはムリじゃなーい? こんなの意識的にできる類のものなのかしらn? どーしろと……。 出来るなら何事もグッドタイミングでやっていきたいよ。 てゆーか、 その時々で良し悪し 変わるよねー。 あの時の失敗のおかげで今がある的な。 失敗あっての成功だろーし。 とはいえ、 「時を得た」いもんよね! ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォ

スキ
134

『孫子の兵法』に学ぶnote戦略⑨

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。 数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、『孫子の兵法』をnote戦略に生かしたらどうなるか?のオリジナル記事第9弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典と

スキ
89
有料
100

【漫画】『枕草子』ってどんな話? ー 猫、あてなるもの、香炉峰の雪 ー

清少納言の随筆『枕草子』。「春はあけぼの…」以外にはどんなことが書いてあるのでしょう? 清少納言の『枕草子』は中学・高校の古文の授業で必ず取り上げられる教材です。 「春はあけぼの…」が有名ですが、『枕草子』全体の内容は季節や自然にとどまりません。風物、風習、人物スケッチ、生活風景、宮中の日々、天皇や中宮、殿上人・公卿らとの交流等々、実に多くの人々が登場し様々なことが描かれています。 まだ“随筆“というジャンルのなかった時代に、清少納言が思いのままにつづった文章の集合体が『

スキ
119

長所短所も使いよう!だYo~!

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 長所が仇となったり、 短所が功を奏したり。 そういうことがあるから人生面白きかな。 うまいこと 使いこなせたら いいんだけどね。 これおもしろそげ↓ ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)

スキ
161

大事なのは、ただ学ぶのではなく、学びと実践を繰り返すこと(『論語』公冶長篇)

今回取り上げるのは『論語』公冶長篇からの言葉。 まだ学んだことを実行できていない間は、さらに新しい学びを聞くことを恐れた、という意味。 孔子の弟子である子路(しろ)についての言葉です。 つまり、学んだことは速やかに実行しなさい、ということですね。 子路は孔子の門下生の中でも特に優秀な10人のうちの一人に数えられます。 (=孔門十哲) 何に対してもまっすぐで、孔子に献身的に尽くした実直な人です。 弟子の中でも特に武勇に優れており、理論よりも実践を重んじました。 孔

スキ
214

世間の移り変わりに応じて、自分も一緒に変わっていくべき!

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 時代に合わせる。 小さく言うと、 TPO? 欲を言えば、 先読みして、準備して、 行動に移せれば最高? まぁ~むじぃ~んですけどね。 変化に柔軟に適応!✌✌✌変わることを恐れない!✌✌✌ ってことで。 ついでに、 ついでに、 ってことでぐっばいばい✋ ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)

スキ
146

『孫子の兵法』に学ぶX戦略⑥

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪ 私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第5弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古

スキ
48
有料
0〜
割引あり

『孫子の兵法』に学ぶnote戦略⑩

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。 数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、『孫子の兵法』をnote戦略に生かしたらどうなるか?のオリジナル記事第9弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典と

スキ
54
有料
100

いま、この時代に『古事記』を読むことの意味

 本居宣長は明和元年(1764)、35歳のときに『古事記』の注釈に着手し、35年間をついやして、寛政十年(1798)六月十三日に、『古事記伝』全44巻を完成させた。宣長69歳のときである。この前人未踏の精確な注釈書は、近世のみならず、現代においても高い評価を得ている。そこではじめに、宣長が『古事記』に興味を持ち、その注釈を決意したきっかけを簡単に述べておきたいと思う。  宝暦七年(1757)、京都遊学を終えた宣長は、松坂(三重県松阪市)に帰り、魚町で町医者を開業していた。そ

スキ
149