人気の記事一覧

*私に*何ができるか、ではなく、私に*何が*できるか。 主体を譲り渡して、楽になった。 でも、何に譲り渡したんだろう… 何よりも大事なものだったはずなのに。 ともかく、ブルーデイジーの写真が残念だったので、撮り直してきました。 ここでも主体は私ではなく、お花の姫です。

ちょっと熱いかもしれない

AIに絵を生成してもらったら美麗でした|受け取り手、つくり手として思うこと

AIと書いた物語

いつか真っ赤なワンピースを着て #もの書き100問100答

<閑話休題>表現することの選択肢について

藤本タツキ先生最新読切漫画『さよなら絵梨』 200Pとかなり長いですが、創作の経験がある方は全員読んで欲しい。多少の下ネタは目を瞑って欲しい。 https://shonenjumpplus.com/red/content/SHSA_JP02PLUS00022697_57

2年前

雑記:何を誰のために書くのか。

なぜ人は物語を創るのか

服を決めて自撮りした その写真さへあれば 書く氣もりもり湧いてきて 僕は自在に「高らかなブルース」笑 を綴る事が出來…なんて譯や ねえ。書きたくて書いてるとでも、 つて 比較的最近迄 この國の 作家たちは文机をどん!と殴つて- 〈漫画チック?いやいや春の嵐でさ 仁悟良〉©都築郷士

もし本当なら、あまりにもエズすぎる……《140字の日記 45 ×140字のnoteことはじめ+ (今回は字数超過)》

有料
100

プロのクリエーターから直接講義を受けているみたいな!しかもめっちゃ腑に落ちる。わかりやすい。なんだこの漫画は!

11か月前