人気の記事一覧

彼の書いた本がめちゃ面白い!      渡部秀樹著「西藏系出雲族の伝説」

人類史上初めて遠洋航海を実践したラピタ人。ラピタ人の先祖が世界中に巨石文化を広めたのか。 香川県東かがわ市の高さ7mの謎の巨石”くじら岩”と水主神社と水脈。子孫繁栄を祈った古代の祭祀場か? https://bizconsul.net/2023/09/20/129546/

方言『わや』になるの元 和耶神社の話 

伊川津貝塚 有髯土偶 5:ハタガシラ→ハズ

伊川津貝塚 有髯土偶 17:町内の小社の本宮は

笠置シヅ子さんが金毘羅神社の◯◯に3度、命を助けられた不思議な話し! 幼少の頃、ミツエから志津子へ改名した神秘的な体験とは?

再生

日本の二つの勢力。隠された歴史。

ここは縄文の王国だった(ナガスネヒコ、ニギハヤヒ、ミカシキヤヒメにまつわる場所を巡りました)

7か月前

出雲弁とは? 出雲弁が推理の鍵となる「砂の器」! 古代出雲族の移住地との関係は? 津軽弁、新潟弁、秋田弁! ↓ 記事 https://bizconsul.net/2024/01/18/137328/

「魏志倭人伝」の記述にある倭人には入れ墨があった! 倭人とは縄文人 (国津神系出雲族) だったのか? 天津神系渡来人には入れ墨の習慣はなかった! ↓ 詳細記事 https://bizconsul.net/2024/02/04/138290/

再生

7年前の動画を改めて聴きました

3週間前

新羅の建国は出雲族

2週間前

大国主命さん②

出雲とヤマト 歴史①

6か月前

たたら 奥出雲

その昔、奈良県桜井市や御所市には多くの出雲王族が住んでいたが佐賀から徐福の子孫(物部一族)が攻めて来た! 葛城一言主神社、蜘蛛塚、鴨都波神社、高鴨神社、高天彦神社、出雲屋敷、ダンノダイラ、諏訪大社、熱田神宮!

出雲王国 副王 事代主の息子 クシヒカタ (天日方奇日方命)が奈良県の葛城へ移住してきた理由は父の◯◯だった💦 御所市や桜井市に住んでいた出雲族は後に◯◯一族により支配された! 葛城一言主神社、鴨都波神社、出雲屋敷! ↓ https://bizconsul.net/2024/01/09/136595/

ヤマト王権に従わなかった古代豪族 土蜘蛛の正体とは? 鬼、蝦夷、毛人、熊襲、隼人、温羅、名草戸畔、出雲族? 奈良県御所市の葛城一言主神社の蜘蛛塚と高天彦神社近くにある蜘蛛窟とは? ↓ https://bizconsul.net/2024/01/08/136446/

出雲とヤマト 歴史2

6か月前

大国主命さん