人気の記事一覧

一輪も桜は桜ひとり待つ 昨日に引き続き失礼します! ・・・こんな風に詠むのはアリでしょうか? (季重なり・・・とはならない??)

引き止めて欲しかつたのよ四月馬鹿

秋風よ覚えし手話は「お大事に」 おぼつかぬ手話へ笑顔や秋の空  →おぼつかぬ手話への笑顔秋の空(紫乃さん推敲句)  おぼつかぬ手話へ微笑む秋の空(なごみちゃん推敲句)作中主体教えてくださりありがとうございます!

7か月前

迷ひ子よ御堂の白き曼珠沙華 →迷ひ子へ御堂の白き曼珠沙華(推敲:橘さん) 鈴の音よ御堂の白き曼珠沙華 ↓ 鈴の音の御堂の白き曼珠沙華 鈴の音の御堂を白き曼珠沙華(推敲:紫乃さん) 先日、金沢にて時間が出来たので気ままに寺社仏閣巡り☆香林寺で初めて白い彼岸花に出会いました!

8か月前

小気味よい柏手響く九月かな 参拝の方の心地よい柏手に九月スタートの活入りました! 俳句の鑑賞力を鍛えたい!のですが、まずは何を意識すると良いでしょうか?・・以前鑑賞しようと試みた際、自分の感じることが薄っぺらく、深く読もうとした結果、時間とエネルギーを消耗して苦手意識が😭

9か月前

難しくて諦めていた型・その4に挑戦【俳句幼稚園】

10か月前

早朝の風秋めくや当てもなし (季語:秋めく) いつもより早く起きた朝、思い立って 寝ている主人を置いてぶらりと朝散歩 暑さも蝉の声も健在ですが 秋の空気感を感じたひとときでした。 最初 早朝のそぞろ歩きや秋めきぬ と詠むも、そのまますぎると推敲 でも、あれ?迷い人??

9か月前

型その3① 上五・中七はひとつながりのフレーズ 下五〔季語(名詞)+切字「かな」〕 上五・中七は、下五の季語とは別の内容を表す 少女らの声溌溂と辛夷かな 父と子の気ままな散歩巣箱かな 辛夷の句は 溌溂と と 巣箱の句は 散歩  としましたが 中七のおさめ方(?)悩みました

型その2応用⑦ 中七〔や以外の切字〕 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも 二物衝撃を意識 君の見し春嶺ここか我ひとり 隣人のピアノ途切れぬ春時雨 春嶺の句。切字 か を使いたく。 難しかった応用も終わり! ありがとうございます😊 また来週から次の型に挑戦したいです!

型その3② 上五・中七はひとつながりのフレーズ 下五〔季語(名詞)+切字「かな」〕 上五・中七は、下五の季語とは別の内容を表す 引っ越しのトラック過ぐる山火かな ゆっくりと連なる水車斑雪かな 斑雪(はだれ)の句 まだ雪が残る山中に、三連の水車がまわっている景を思い出し。

型その③応用2 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも。 下五が季語でない場合は、名詞+「かな」 一物俳句(季語の成分だけで一句が成りたつ) 蕗の芽の大小ならぶ地面かな 早咲きの白梅いまだ蕾かな うー。今見ている景を詠むのが苦手だと確信した昨日、今日です。

その2⑥ 中七〔切字や〕+下五〔季語・名詞〕 二物突撃:上五・中七は下五の季語と関わりのない内容 歪なる爪の形や猫の恋  回収を待つ人形や春の星 猫の恋の句。いびつな爪の自分の自信のなさとか複雑な恋愛をしている気持ちとか読む人によっては感じられたりしますでしょうか?

🔰俳句を学びたい~俳句迷子、俳句幼稚園に入園させていただきます!

型その2応用⑥ 中七〔や以外の切字〕 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも 二物衝撃を意識 喧嘩後の連絡もがな朧月  紅梅の坂走りけり黒き髪 願望の もがな 使ってみました。 喧嘩した後も連絡があればいいなぁ ・・・そんな意味になってますでしょうか。

型その2応用① 中七〔や以外の切字〕 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも 二物衝撃を意識 早朝の準備騒がし冴返る 囀の主何処ぞ迷ひ人 (さえずりのあるじいずこぞまよいびと) 今日から応用に挑戦! が、自由になった分、どう詠んでいいのか😫 3月もよろしくお願いします!

型その3応用① 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも。 下五が季語でない場合は、名詞+「かな」 一物俳句(季語の成分だけで一句が成りたつ) ひょっこりと同じ目線の菜花かな それぞれの尾の向き違ふ目刺かな 景を切り取って詠むのが苦手なので 今回写真を見て詠んでみました。

型その2応用⑤ 中七〔や以外の切字〕 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも 二物衝撃を意識 将来の夢描く子よ花ミモザ 馬の子の瞳の黒ぞ瓦礫山 中七体言後の切字は や 以外だと 感動・詠嘆・呼びかけの よ 強意の ぞ 疑問の か  願望の もがな  が使えるでしょうか?

型その2応用④ 中七〔や以外の切字〕 季語は、上五・中七・下五、のいずれでも 二物衝撃を意識 捨て猫の声弱々し遍路道 弥生野の集ひあるらむ湿布薬(修正済) 紫乃さんの記事で説明されていた切れ字「らむ」使ってみました!「らむ」への接続について、橘さんありがとうございます!!

型・その1応用型(2)② 上五〔季語+や以外の切字or活用の終止形〕下五〔名詞or動詞or形容詞など〕 二物衝撃:中七・下五は、上五の季語とは全く関わりのない内容。 庭枯れぬ縁側並ぶぬいぐるみ 湯ざめせり行方知れずのネックレス 体言止めの方が詠みやすくなってきました。

型その2⑤ 中七〔切字や〕+下五〔季語・名詞〕 二物突撃:上五・中七は下五の季語と関わりのない内容 初めての紅はみだすやクロッカス 思慮深き君の本音や焼野原 今日から春の季語に🌸 私は少し前歯が出てるので口紅を塗ると歯についていることがしばしば😂