人気の記事一覧

週10時間以上勤務で雇用保険加入が義務に!雇用保険法改正のポイントと影響

本当にそうなのか、調べてみる

介護休業を取得した話

1か月前

車椅子に乗った母と家の庭を愛でる時間。昨日の大雨が、空も草木も洗い上げたから、青々として瑞々しい。揺れる蔓をぼんやり眺めながら思い出話。ピンク色と白色の紫陽花。背が高くなった牡丹。母の病は進行してゆく。「今を生きて今を愉しむ」それを学んだ、私の介護休業期間。お母さん、ありがとう。

介護はまだこれからだから、スタートダッシュが有効。まずは休業する目的を共有しよう

仕事と家庭の両立支援プランナーについて

まさか、こんなにも早く親を介護する日が来るなんて。 来月から介護休業を取ります。 保育園児2人を抱えながら、実母を介護。なかなか経験できない事ですね。 ポジティブに、メリハリつけて。 しなやかに、母との時間を過ごしたい🫧 写真は長女の後ろ姿。人は何故、生きて、死ぬのか知りたい年頃

相手のストレス数値がわかる装置を誰かくださぁ~い💦

2か月前

家族の介護・看護で離職、年間10万人…介護休業制度「知らぬままなら辞めていた」周知に課題も(読売新聞/厚労省等)

後期高齢の親を持つみなさんへ

介護が必要な家族がいる場合

介護と仕事の両立、「両難しいと思う」が95.6%、先行イメージが強い?

改正育児・介護休業法に関する最新情報(東京労働局/厚生労働省)

11、両立をあきらめないための、職場の介護者支援とは?

育児介護休業法、こうかわっていく?を先取りしよう〜改正法案、国会に提出!note719日目

介護休業を取って、もうすぐ1ヶ月経つ。親の老いと対峙することは想像以上に辛い。『OPTION B』という本に、逆境をしなやかに乗り越えるヒントを得た。苦しみは自分1人で抱え込まず、共有する事が大切。介護する側が倒れないように、自分も労わらなくちゃ。

介護は60歳以降の男性の働き方をどう変えるか?〜『高年齢者の多様な就業と生活』よりnote740日

【勘違いかも?】介護休暇は「介護するために使う」(その1)

介護とうまく付き合っていくには

育児・介護休業にまとわるエトセトラ