人気の記事一覧

パラドクスを理解する

3日前

Trovatoreさんの質問「researchgateという研究業績のデーターベースでは京都大学複合原子力科学研究所というところの今中というひとのh-index(研究者の能力を示すひとつの指標:ただし共著論文も責任著者としての論文と同じ1本とカウントするなどの問題点あり)は21と非常高い値を示しています。https://www.researchgate.net/profile/Tetsuji-Imanaka/research」への回答 同サイトの吟味の結果、実質6であり、厳密評価では、3ですから、高くない

1リットル10円で作れる夢の燃料を、今中忠行教授が開発成功(環境汚染無)

再生

人は死なない

2か月前

#ドリーム燃料 調べてわかったこと

6か月前

不便な生活が自分を助ける

世界を統べる者 - 「日米同盟」とはどれほど固い絆なのか 矢作 直樹 , 宮澤 信一 (著) 感想

8か月前

Trovatoreさんの質問への回答 専門家は、本質を極めることであり、小出さんと今中さんは、反原子力の立場で、反対に好都合なことを社会に示し、学問の客観性が担保されず、事実関係の根拠の確実性がなく、専門知識が曖昧で、技術解釈を間違えており、そのような研究者は、専門家ではなく、たとえ京都大学に博士学位審査を申請しても、審査対象にならず、小出さんと今中さんは、3.11前、ステーション・ブラックアウトや津波について、何も問題提起しておらず、あと知恵(結果論)での解説

10か月前

Death

9か月前

2023年のスタートダッシュ

再生

【緊急提言】電気代が高くても、原発を稼働させてはいけない。毎日放送・ドキュメンタリー「なぜ警告を続けるのか 京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち」。放射能で死にたくない人は必見!

今中教授のドリーム燃料でグレートリセット不要になったよ

諦めずに前を向く人々とともにinイエメン

レッテルと云う呪いを解く⑵

かけがえのない今

人は生きていく中で 結局何が必要なのか?と 問われたら、 「何か問題が起きたらどうしよう」 ではなく 「何か問題が起きたらこうしよう」 という強さなんだと思う。 でもここまで強くなるには 様々な経験がないと出来ないこと。

ナカイマ(中今)を大事にする ~コラム④~

2年前

バースデープレゼントのハガキが届く。そっか、今月誕生日だ。ハガキをもらって誕生月に気付く。普段気にもしないけど、こうして一年無事に過ごし、年を重ねることは日常の有り難さの積み重ねなんだろう。そして時間は過ぎていく。時間と目の前のことを大切にしよう。お父さんお母さん御先祖様有難う。

『只管打坐』という定言命法 きっと動詞や形容詞は何でもいい 主体の「余念のなさ」「否応のなさ」が肝要なのだ 『妻を持てる者は妻のことを思い、妻を持たざる者は主のことを思う』パウロ 自己を奉じ、帰依の意識さえも残してはならぬ 不自由や不幸への臆断をも奉り 不空の空とならんことを

ナカイマ(中今)を大事にする 射手座満月2021

3年前