人気の記事一覧

#1735 一斉指導ができないから自由進度にする?

3週間前

その15 『ハンドサイン』必要ですか?(1278文字)

3か月前

一斉指導ができるようになってから『学び合い』を始める

有料
100
1か月前

0033衝撃の研究授業が教えてくれたこと

有料
500
3週間前

本日の日記【ほんき#40 支援の先生の話から考えたこと】

3か月前

個別最適な学びについて考える(57)ー教職課程研究会(2003)教職必修 教育の方法と技術ーから

2か月前

#1541 教師の出所を見極める

5か月前

#1495 子どもの可能性の芽を摘む一斉指導

5か月前

その4 挙手は、絶対ですか?(649文字)

4か月前

続・一斉指導ができるようになってから『学び合い』を始める

有料
100
1か月前

個を生かす教育を実現するための一手『松下村塾』に学ぶ和の教育観(中編)~わが国の伝統的な教育のかたちとは?~ー『日本人のこころ』7ー

その8 『saiaku』な一斉指導のパターン(856文字)

3か月前

個を生かす教育を実現するための一手『松下村塾』に学ぶ和の教育観(前編)~令和の日本型学校教育の目指す学びとは?~ー『日本人のこころ』6ー

vol.593個別と一斉、結局どっち?

#0057今こそ昭和型一斉指導からの脱却を ~残りの教員人生、どっちのスタイルで行く!?~

有料
600
9日前

その7 「わからない」と言えない教室…(1265文字)

3か月前

気になる子ども。特別支援学級への措置替え。少人数学校への転入などについて。

「学習支援者」とはどのような存在か

二項対立の脱構築「一斉と個別」

一斉指導のメリット