人気の記事一覧

【映画#98】「ベニスに死す」『作家と一日』より

6か月前

ヨーロッパ文化教養講座(1960年 イタリア・フランス映画 「若者のすべて」鑑賞記)

5か月前

<映画評>「タンポポ」と伊丹十三の映画文法

2か月前

【こんな映画でした】621.[郵便配達は二度ベルを鳴らす]

6か月前

【こんな映画でした】700.[われら女性]

3か月前

「ベニスに死す」と「世界で一番美しい少年」が教えてくれるもの

中井英夫 『月蝕領映画館』「中井英夫全集12」 : 反世界からの映画批評

ヨーロッパ文化教養講座(「揺れる大地」ルキノ・ヴィスコンティ鑑賞記)

1年前

【こんな映画でした】542.[山猫]

8か月前

【こんな映画でした】515.[家族の肖像]

9か月前

42 films - 私を構成する42本の映画

ヨーロッパ文化教養講座(「郵便配達は二度ベルを鳴らす」ルキノ・ヴィスコンティ鑑賞記)

1年前

映画感想 『ルートヴィヒ 完全復元版』 | コスチュームではないプレイ

1年前

Masterpiece/『ベニスに死す』(1971)

ダーク・ボガードに大向こうを掛ける夜

マンガ描きに100の質問 その⑤

ベニスに死す🔹Tadzio🔹町田樹

1年前

映画『世界で一番美しい少年』:50年を経て語られる『ベニスに死す』の美少年ビョルン・アンドレセンの当時とその後

「あの頃、文芸坐で」【81】ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画の絢爛豪華さに、私は何も感じなかったという結末

ボヘミアン・ラプソディ~「私の時代が来る」~音楽家マーラーと歌詞の関係

2年前