人気の記事一覧

本日の一曲 vol.266 ヤナーチェク ピアノ・ソナタ 「1905年10月1日の街角で」 (Leoš Janáček: Sonatá pro klavírní "I.X. 1905, Z ulice", 1906)

徒然日記20240520/🎹【ピアノ】郷古廉&横坂源&北村朋幹ピアノトリオ(クローズド)を聴く

12日前

作曲者の死後約半世紀にして20世紀最大のオペラ作家の一人と見なされるようになったヤナーチェクの9つ残されたオペラの最終作『死の家から』

3か月前

ベートーヴェンとマーラーの最後の曲について。

6か月前

チェコの民族性と情熱が表現された傑作、スラヴの魂に触れるような『グラゴル・ミサ』

6か月前

ヤナーチェクの弦楽四重奏曲:愛と死の物語

6か月前

展示「チェコ音楽の巨匠たち」(2024.5.29~2024.7.19、チェコセンター東京) ドヴォルザーク(1841~1904) スメタナ(1824~1884)、生誕200年 ヤナーチェク(1854~1928) マルティヌー(1890~1959) 1

楽譜のお勉強【番外編】レオシュ・ヤナーチェク『カプリッチョ』(後編)

中島由紀のヤナーチェク

楽譜のお勉強【番外編】レオシュ・ヤナーチェク『カプリッチョ』(前編)

村上春樹「1Q84」ドイツ語版

23日「文の日」

Youtubeで楽しむグラゴル・ミサ「原典版」

8か月前

ヤナーチェク/《1905年10月1日 街頭にて》(ピアノ・ソナタ)

ヤナーチェク弦楽四重奏曲第一番「クロイツェル・ソナタ」

須賀敦子さんのイタリア文学論を読む  第2回 現代詩論編

Z mrtvého domu / Aus einem Totenhaus / De la maison des morts / 死者の家から (3/9/2023 Ruhrtriennale @Jahrhunderthalle Bochum)

8か月前

ヨーロッパ文化教養講座(2023年4月18日 The 4 Players Tokyo コンサート鑑賞記)

1年前

まるでラトル/バーミンガムのようなカーチュン・ウォンの「シンフォニエッタ」

1年前

【今日のジュンコ・フー】第15回