人気の記事一覧

『こんにちの民藝 TODAY'S MINGEI』 日本語テキスト

「剥き出しの生」に抗して~贅沢は敵か!? 介護施設の課題Ⅳ-4

3週間前

ボードリヤールの「差異的消費」

3か月前

私の記号論と実践

3週間前

ポップカルチャーと資本主義「後」への想像力——The Smiths、Radiohead、The1975における「クルマ」の表象から

疲労と消費社会の関係〜ボードリヤールの分析

5か月前

読書ノート 「象徴交換と死」 ジャン・ボードリヤール 今村仁司・塚原史訳

4か月前

『ボードリヤールという生きかた』も、あった

エモい部屋の個性

6か月前

「近代」の理想の内部崩壊 -- 批判理論とポスト構造主義

『MATRIX』を生んだ哲学からの考察

9か月前

「信仰」を持たない人間は絶対に存在しない。─読書感想文:村田沙耶香『信仰』

1年前

生きるのに飽きている<人びと>

樋田豊次郎「器物の構造」『「かたち」の領分:機能美とその転生』東京国立近代美術館(1998)

1年前

早稲田卒ニート105日目〜橘から蜜柑へ、果たしてその先は〜

メモ:試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤ じんぶん堂 2023.06.19

11か月前

備忘録:ソシュールの記号論における「記号」(と『消費社会の神話と構造』における記号の定義)

ショッピング・カタログの外へ

1年前

【読書メモ】丸山俊一『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』22

SNS断捨離した読書用iPadはこうなっている。~PDFビューアの紹介も兼ねて

1年前