人気の記事一覧

生徒さんからファビアーノ・ド・ナシメントの 来日公演の様子を教えて頂く 今回ソロギターの演目が多かったらしく、生徒さんも喜んでいらした 自分も見に行きたかったなあ また他の生徒さんからは 観葉植物サボテン用の肥料を頂く お二人とも、どうもありがとうございます 諸々精進します

採譜三昧 ファビアーノ・ド・ナシメントを採って ヤマンドゥ・コスタを採って ポップスやロックも採って 採譜に関しては割と自信がある まあ努力してるだけなんだけれど 最近は基礎練に セゴヴィアのスケールを2時間取り入れていて良い感じ 色々な右手で弾くが 小指トレモロも取り入れたい

レッスンで、ファビアーノ・ド・ナシメントやキケ・シネシ、 メストリ・ガメラを取り上げられて幸せだ 調弦や発想など、非常に勉強になった ヤマンドゥ・コスタやアレッサンドロ・ペネッシを 追求する生徒さんがいても面白いと思うが それを追求するのは僕の使命なのかも知れない 感謝

ファビアーノ・ド・ナシメントの Novo Diaを採譜したが この方はクインタルの和声が多い印象 通常、和声は3度ずつ積み重ねていくものだが 5度堆積が多い ギターの場合 3度堆積の和声であっても 左手の制約上 構成音をオクターブ下にドロップする事が多いけれど 感謝

ファビアーノ・ド・ナシメントの「Noite」を採譜 昨日はライアン・フランチェスコーニの「Cold Moon」を採譜 変則?チューニングが多いと ノーマルが分からなくなる(笑) *** 愛弟子のための「Leo」は 録音のタイミングを伺っているが 誕生日の10月が良いかもしれない

ファビアーノ・ド・ナシメント来日公演 https://www.ele-king.net/news/009510/ 10/13(金)南青山のBAROOM <JAZZ at BAROOM>に出演との事 ブラジル音楽は、JAZZにもクラシックにも近接しているので 音楽文化に興味のある方にはオススメだと思います

縄文時代の巨石遺跡に シュメール古拙文字やケルトのオガム文字が彫られている事から 古代では航海技術に長けた海洋民族がいて 世界中を往来していたとの説がある そう考えると ファビアーノ・ド・ナシメントのアルバムで 古代文字のジャケットがあるが 何となく親近感が湧いてくる(笑)

再生

オスカー・ニーマイヤー

ファビアーノ・ド・ナシメントのPlanaltoだけれども ドラムが入ったバージョンがあって 実際には7拍子みたいだ 生徒さんに指摘されて気づいた 自分は3連符の5拍子として採っていたが 8分音符の7拍子だった… 3拍子+4拍子の乗り方で 教えて頂き どうもありがとうございます

10か月前

ファビアーノ・ド・ナシメントのPlanaltoを採譜 色々気づきがあり、とても面白い ・おそらく6弦がDで、2弦がAの調弦になっている ・4分の5拍子で3連符ではないか ・少しハダメス・ニャタリのEtude No.1を想わせる ・プランティングを多用している為かかなり訛りがある

yamabra disk: FABIANO DO NASCIMENTO & ITIBERE ZWARG COLLECTIVE / Rio Bonito

生徒さんから ファビアーノ・ド・ナシメント氏のLendasを教えて頂く アイアート・モレイラが激賞していたのは知っていたが こう言う進化のさせ方があったかと目から鱗 ショーロよりも、バーデン・パウエル的な世界観・アプローチだと感じる https://youtube.com/watch?v=uyfwoVuLBVU

アグスティン・バリオスは、ギターに相応しい張力にするために 通常より半音低く調弦していたと言う ファビアーノ・ド・ナシメントに半音下げが多いのは 同じ理由かもしれない ギターだとシャコンヌはニ短調にするが バリオスは嬰ハ短調 自分も全弦半音下げ、6弦C#、7弦G#にしようか

ファビアーノ・ド・ナシメント編曲で バーデン・パウエル作曲の 「カンドンブレ」「コンソラサォン」の採譜をしているが 16符音符があったりなかったりで記譜に苦労する また右手は親指トレモロではなく 人差し指iと親指pの繰り返しのようだ 不規則なタイミングで始まるので暗譜が難しそう

そうかAlta Paz、 キケ・シネシは7フレットにカポしているが 多分ファビアーノ・ド・ナシメントは5カポなんだな 全弦半音下げだから4カポでも良いけど Aよりも低い音使っていないし 何よりホールズワースのようなストレッチコードも 使わなくて良くなる(笑) 譜面を更新しよう

雨の日曜の朝に 〜 ファビアーノ・ド・ナシメント