人気の記事一覧

ウチの庭先に、誰にも愛でられることなく咲いていた、この花、 アイリスって言うんですか、細君が切って、葉っぱと一緒にテーブルの上に 飾りました。 「細君」という言い方は比喩的で、実際のワイフは佐賀県唐津市出身、 全く細君というイメージはありません。笑 玄界灘の気性と言いますか。笑

ウチのハマユウ。6月11日。 昨日、一昨日辺りは相当カーブして天井にぶつからないように なっていた花茎。 今日は再び真っすぐになっていて、天井まで数センチに近付きました。 花茎の長さは目測で1メートル近いです。 このまま天井にぶつかるのでしょうか。。。 昨日、今日は15~18℃。

6月6日。我が家にとっては驚きのニュース! こちらでは極めて珍しいジャパンの浜木綿(ハマユウ)が5年ぶりに開花しそう! ウチの最大級の鉢植えハマユウ、前のコンドミニアムでは毎年咲いていたのに、 引っ越ししてから何故かずーっと沈黙。 万葉集にも出てくる宮崎県の県花。 ついに咲く!

+3

ウチのハマユウ! 6月15日の大変化!!!ついに花が開きつつあります! 朝と夕方とではエライ違いです!!!

+9

5月25日午後、ウチの近くのポンドのトレイルに歩きに行きました。午前中、ずーっと雨で孫の日本語学校の運動会は中止。夕方近くから晴れてきて雨上がりの草花、樹木がとても綺麗でした。

ウチのハマユウ。6月14日朝。 花茎がさらにグングン伸びています。目測で1メートル50センチぐらい。 鉢の下に置いていた7センチぐらいの台を外しました。 昨日は気温が30℃ぐらいまで上昇しましたが、それも影響しているのでしょうか。今朝も晴天、気温は上がりそう。 開花の兆しはなし。

+4

5月28日午後のウチの近くのポンドで。。。いつも同じような写真でごめんなさい。もう皆さん、辟易でしょうね、きっと。。。でも、今がいちばん綺麗な時季なので。。。

5月23日の野の花。 この日は私が17歳の時に親父が亡くなった日。。。 Porritt Tract を歩いていて見つけたこの地味な花。 「ズダヤクシュ」という和名。ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。 ズダは長野県で喘息を意味する言葉とのこと。喘息薬として使われていた由。

ウチのハマユウ。6月16日朝。 白い尖った蕾のようなものが今、7~8個見えますが、 これらが、皆、すでにパッと開いている花弁のようになります。 開いた花弁からは、黄色っぽい花芯のようなものがいくつも出ています。 白いヒゲのようなものも見えます。 茎が先端の重さに耐えられない!!

+2

「緊急速報!」ウチのハマユウ、瞬く間に全面開花しました! 6月16日夜9時40分撮影。朝には一つしか開いていなかったのが。。。”定点観測”していればよかった。涙

+4

5月16日午後、ウチから車で30分北に行ったエルドレッド・キング・トレイルを歩きました。新緑で森が様変わり! 私の大好きな黄色い花の群れに出会いました。

ウチのハマユウ。 6月17日朝。全体像です。 今全開状態の花弁の後に、第二群の花弁が複数、控えているようです。 まだまだ、しばらく饗宴が続くかも知れません。 今日は日中、33℃ぐらいに達し、ジャパンの暑さの一端を ちょっぴり味わいました。でも、湿度が高くないのでジリジリ暑い

+3

4月27日の野の花。。。とウチから北へほぼ30分のドライブで行けるウオーキングトレイルのガイドブック紹介。

+8

6月1日午後、シートン・ハイキング・トレイル(トロント市東郊ピカリング市)を歩きました。晴天、23℃前後、絶好のハイキング日和。1万500歩。

+4

5月11日午後、ウチから車で25分、北に行った植林地区のウオーキングトレイルにトリリアム(延齢草)観賞に仲間と行きました。帰りに中華料理店でアフタヌーン・ティー・メニューの御馳走を食べました。

+2

雲一つない青空の下、4月6日、ウチの近くのポンドの遊歩道を歩きました。ジャパンから桜満開のニュースが届きますが、トロント近郊はまだこんな景色です。

+5

6月8日、ウチの近くのミルン・ダム・保護地区公園を歩きました。Toogood Pond Parkともルージュ・リバーでつながっている広大なエリアです。今日のハマユウの写真もあり!

+5

4月25日、太陽燦燦、気温は7℃前後でひんやりしてましたが。ウチの近くのポンドと、北に車で25分のポリット・トレイルの2か所を歩いてきました。

4月13日午後、ウチから車で北へ30分のエルドレッド・キング・トラクトを歩きました。 中間地点、池の近くの丸太を切り落としたベンチで休憩していたら、 2頭の馬に乗った女性たちがユッタリとやってきました。 このトレイルで馬糞はよく見ていましたが、馬そのものは初めて。 いい被写体!!

+3

3月30日午後、トロント東郊ピカリング市のシートン・ハイキング・トレイルを歩きました。あまり春の気配は感じられませんが、思いがけずダフィン・クリークで産卵?のレインボー・トラウトを見ました!