人気の記事一覧

「間違った教育経験」「正しい教育経験」について

形而上学を回避するプラグマティズム:ジョン・デューイ本連載⑥

有料
300

思考する教室をつくるPart1「探究って?」

【学校と社会】 書評#77

アメリカの作曲家 vs 思想家

(続)未来を生き抜く子どもたちへ〜デューイ流 「考えること」 のトレーニング

自己充足的であれ

2か月前

2500年続いてきた哲学のプロジェクトをやり直す——ジョン・デューイ本連載②

有料
200
4か月前

岡潔との対話⑴

4か月前

別の照明の下で哲学を眺める、哲学を読み換える——ジョン・デューイ本連載③

有料
200
3か月前

音楽家がステージに立つまでの3つの思考プロセス

1か月前

治療家のための文化人類学〜プラグマティズム〜

ラッキー・ルチアーノ PartⅡ: 第2次世界大戦における「アンダーワールド作戦」とそれからのイタリア

1か月前

教育と学習

【映画05】スクール・オブ・ロック(2003)

デューイ思想。

有料
100
9か月前

私達の研究はここで終わりになるけれど、たとえこのオハラが滅びても、あなた達の未来を、私達が諦めるわけにはいかない3

有料
199

私達の研究はここで終わりになるけれど、たとえこのオハラが滅びても、あなた達の生きる未来を私達が諦めるわけにはいかない4

有料
199

ジョン・デューウィ「哲学の改造」

「ぼくの本なんか読まなくていいから、デューイの『学校と社会』を読んでください」と奈須正裕先生が言うので