人気の記事一覧

◆諸項の布置状態を見てその接続秩序を変えようとする際に、選択の垂直軸たる《連合、範列、パラディグマ》と結合の水平軸たる《連辞、統語、シンタグマ》があることをまず捉える。前者の組換えはまだ想像しやすいが、後者の組換えは一段の飛躍を要する。逆因果やフィードバック動態などが典型。

βスイカで主客未分の阿頼耶識に飛び込む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(29_『神話論理2 蜜から灰へ』-3)

11か月前

『神話論理1 生のものと火を通したもの』の最後のページを読む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(26)

有料
2,481

食べられる/そのままでは食べられ無い/食べられ無い -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(28_『神話論理2 蜜から灰へ』-2)

hyper-β土鍋で空中浮遊?! 対にした瞬間に「意味」が出現する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(25)

清水高志氏の『空海論/仏教論』に導かれつつレヴィ=ストロースの『神話論理』を読む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(24)

初日アテネの街歩き♪〜2016-11-02

基礎DNAセミナーの4日間〜2016-11-02

さるかに合戦は、なぜ「猿」と「蟹」なのか? ー意味分節理論の超応用編(1) 『神話論理』で読む昔話の世界

有料
2,550

【移動方法】アテネ国際空港からシンタグマ広場

ギリシア珈琲まったり時間・・ヨーロッパ放浪記(4)

1年前

「デモ」の街アテネの「カルチェラタン」・・ヨーロッパ放浪記(3)

1年前