人気の記事一覧

経済効果を隅々にまで行き渡らせるのは、定額給付金くらいなものかと考えたが、預金に回ったら意味がないとよく言われる。それでも先ず子どもが小さいうちに親の面倒を見させられるヤングケアラー問題では社会保障制度の手続き等判らない子供達には頼れる場所がないから経済政策も届きにくい。

1年前

横国大経営学部卒のYouTuber・スーツ背広さんの旅行動画は非常に面白い。しかもリピーターも多いから、色んな旅が競い合うように展開されるのが観てて楽しくなる。スーツさんの売りは行動力と何といってもあのべしゃりである。リズミカルで関心をひくウィットなトークスキルは旅のお供にいい。

1年前

テキストの読み込みが甘いと先生に言われた事がある。ただ、論理の展開は著者によってそれぞれ異なるし、その理由付けも深く解釈する必要性も内容によっては出てくる。学部とガラリと異なる環境で、書くリポートというのは、果たしてこの議論の意味はあるのかといった杞憂が大きくなるのだ。

1年前

テキスト丸暗記は要らない。それよか問題演習が一番必要である。

1年前

テロは模倣犯が出るから、慎重に報道しなくてはならないという。ただ、大抵のテロリストには少なからず苦しい思いというのがあるだろうから、同情的なものになりがちだ。それでも一般市民を巻き込む形のテロもどうにか防がなくてはならない。そこには政権の適否が争点とされる名目を赦す余地はない。

1年前