人気の記事一覧

エビはどこ行った!

3週間前

フルートは日本の尺八に、ハープは琴に似ています。両者の掛けあいには、どこか東洋的な、わび、さびの世界が感じ取れます。モーツァルトの作品の中でもこれ以上雅びな音楽は例がありません。 ランパル&ラスキーヌ:フルートとハープのための協奏曲 https://note.com/daiki_wada50453/n/nfb86c8d41fc8

和食と詫び寂び

#536 利休・織部・遠州の「美学」と「時代の節目」に触れる 〜三井記念美術館「茶の湯の美学」〜

わび・さびの発見

オノマトペって何?

2か月前

日本人の脳は超特殊

ここからはじまった車中泊の旅

3か月前

永夜抄

5日前

ChatGPTに書いてもらった偽造日記 日本文化はにはハレとケがある。それは雅と侘び寂とも言える。グローバルには侘び寂のミニマリズムがフォーカスされているが雅、朱色と黒の食器、緞子のような文化も合ってそのコントラストこそが日本文化である、と言ったのは意外なことに落合陽一氏だったのだった。偽造日記2024/03/07 あるいはChatGPTを飼い慣らす238

2か月前

色気の正体

わびさび

花見俳句・短歌2

4か月前

”詫び寂び”や”simple is best”などには「出来るけれど敢えてやらない」と「出来ないから哲学っぽいもので誤魔化す」の両方が混じっていると思う。それを見分けるのは個々人。あまり熱心に蘊蓄に耳を傾け過ぎない方がいいのかもしれない。

心をくすぐる夕方の商店街の

雲居なす

6か月前

昭和歌謡⑮

2か月前

SAKURA No.3 #毎日フォト

能にまつわるあらゆる話。日本人の根源的な精神性。

6か月前