お題

#みんなの防災ガイド

みなさんが実践している対策や、準備している防災グッズなど、防災についての役立つ情報をぜひ投稿ください。

人気の記事一覧

マンション住まいの大人ふたりが防災グッズを備えるなら【リスト付き】

正月早々、大地震に見舞われた2024年。その後も震度5以上の地震が日本中で頻発していて、来たるべき「その日」に向けて備えなければという思いが高まりまして。 せっかく時間のあるゴールデンウイーク。我が家の防災グッズを見直そうではないかと。あくまで自分用メモですが、同じような生活スタイルを送っている方の参考になるなら嬉しいなと。 まずは前提条件から。 分譲マンションで、大人ふたり住まい 避難所へは行かず自宅避難 電気・ガスは3日間、水道は7日間使えないと想定 防災グッ

スキ
75

我が家の防災グッズは、こんな感じです

年始からの大災害により、あらためて我が国が、世界的にみても“災害大国”であるという自覚と、「いつかは自分も」という恐怖感をいだかざるをえなくなった。 僕は、数年前から、それこそ京都でひとりぐらしを始めた頃から“防災グッズ”を集めている。 このリュックひとつにまるごと一式が入っているものを買っただけだけれども、この年始に持ってみたら、あまりの重さに文字どおり“腰をぬかした”。買ったときはそれこそ、「避難時にサッと」みたいな謳い文句に惹かれたのだとおもうのだが。あれから数年の

スキ
309

食器棚の減災対策

地震の災害対策はいろいろあります。そのうち必然的にやってくるであろう自然災害による被害を最小限に抑えるための予防的な取組が「減災」です。 住む場所を考えたり、建物の耐震対策や、室内の物品配置まで。できる範囲で取り組んでいきたいものです。 防災意識の高まりのなか、通販の防災用品は売り切れているものも最近は多いです。今回は100均のすべり止めシートで行える、食器棚の耐震対策をやってみました。 すでに取り組んでいる食器棚の減災対策として、開き戸にストッパーを取り付けています。

スキ
116

私が備蓄で一生分の塩を買ってしまったワケ。

こんにちは、ぷるるです。 このところ各地が揺れておりますが、防災対策はいかがでしょうか。 私は南海トラフ地震の該当地域に住んでいるため、結構力を入れています。 ただ、食べ物の備蓄にはあまり関心が持てませんでした。 もともとノーストック派なんです。 「無くなったら、買う。それが俺のルール!」 でも今は考えが変わり、約1年分の食糧を備蓄しています。 特に塩は 一生分あると思います。 今日は私がストック派に変わったワケと、我が家の塩事情を聞いてください。 私は「人生な

スキ
159

火災発生直後〜避難所生活(火事の後始末 Part3)

前回は、実家全焼から最初の1週間を時系列で振返りました。 今回は、火災発生直後からの避難所生活についてです。 公的支援の現実 火災発生直後、家を飛び出した家族は、裏庭や近くの空き地に避難していたと聞きました。 そこで市の生活福祉課の方から、緊急セット(赤いバッグ)と人数分の毛布を住民票と照合しながら渡されたそうです。 今思えば、生存者確認をしていたのでしょう。 緊急セットは、持ち出し用の救急箱のような内容でした。 幸いなことに、怪我人はいなかったので使うことはあ

スキ
81

今日は停電が3回もあり災害時の非常事に備えて給電車が必要だと痛感した!

今日は朝から3回も停電しました。 ほんと突然の停電で、何ごとだとビックリ。 室内の電源ボックスはオンになっており すべての電化製品がオフになっていたので 外に出て信号機を確認することにした。 案の定、すぐ近くの交差点の信号は すべて機能しておらず、車も徐行で 慌てる様子もなく通行していました。 最初の停電時には、ただ驚いただけで 2度目になると、何が起こっているのか 心配になってきたのです。 ただ、2回とも5分ほどで復旧したので 復旧見込みの問い合わせをすることもなく

スキ
127

【防災】簡単・お手軽/家庭でできる防災マニュアル(心がけ編)

(全999字/イメージ画:中目黒土産店様) 皆さんこんにちは。 今日は3月11日ですね。 あの日を忘れないように、【防災】の記事を投稿しておこうと思いました。 過去に投稿している防災関連記事はこちらのマガジンにまとめてあります。 これまで知識的なことや方法論的な記事ばかり書いてましたが、今回は、防災上一番大事な【心がけ】について少し触れてみたいと思います。 防災上いちばん大切な心がけとは…結論:『当事者意識』を持つこと 災害が起こって困るのはそこに住む人々。 も

スキ
102

【第153回】【新刊】災害復興学事典(朝倉書店)

質問 「災害復興学事典」について教えてください。概要 ➀災害復興学事典(朝倉書店)が23年9月に発刊  ②多数の著者が、幅広い学問領域からのアプローチでハード・ソフト両面から執筆  ③主な目次 解説➀災害復興学事典(朝倉書店)が23年9月に発刊  23年9月に災害復興に関する理論、復興支援の実践等を解説する中項目事典「災害復興学事典」(朝倉書店)が発刊されました。 ②多数の著者が、幅広い学問領域からのアプローチでハード・ソフト両面から執筆  本辞典は、2~4頁ごとに

スキ
349

小説家が作る「一晩を乗り越えるための防災ボトル」

はじめまして。作家の春乃夜永です。 (自己紹介) 22年5月に幻冬舎グループ主催の「あの日の秘密コンテスト」にて「飛燕日記」で大賞を受賞。翌年2月に電子書籍化される。 ゴールドライフオンラインにて連載中。 24年4月、かがみよかがみに衝撃のエッセイが掲載される。 Xでは火木土に短歌や俳句や都都逸、自由律俳句などを投稿しています。 さて、本題です。 みなさんは防災ボトルというのをご存知でしょうか。 22年に警視庁警備部災害対策課がXにて投稿した内容です。 防災ボト

スキ
105

小さなカバンにも入るから安心!「わたしの防災ケース」でもしもの備えを

近年増えてきている、自然災害。日頃から備えておくことで、自分の身を守ることができます。ただ、備える必要があるとわかっていても、「何を備えればいいの?」「重い腰が上がらない……」という人も多いのではないでしょうか。 そこで新企画『防災手帖』をスタートします!編集部をはじめ、日新火災の社員が普段から実践している防災アクションや心がけていることをご紹介。私たちのリアルな声だから、みなさんにとっても「これならできる!」が見つかるかもしれません!トップバッターは編集部・小町が担当しま

スキ
36

火災保険を調べる

今週、火災保険の見積もりをお願いしに行ってきました。初めての見積もりです。火災保険の仕組みもよく分からなかったので教えてもらいました。 そこの会社には大まかに2種類の保険がありました。 ひとつは火災の被害のみを保障するもの。火災による被害は100%補償され、掛け金は控えめです。被害に応じて、1000万円分掛けておけば1000万円まで、2000万円分掛けておけば2000万円まで補償されます。 もうひとつは火災にプラスして雪害、水害、地震による被害を保障するもの。火災、雪害、

スキ
24

【第154回】【参加無料】3/2(土)地区防災計画学会第10回大会(オンライン開催)

質問 地区防災計画学会第10回大会について教えてください。概要 ➀地区防災計画学会第10回大会は2024年3月2日(土)に開催  ②テーマは「地区防災計画施行10年を迎えて」  ③個人報告登録テーマ 解説➀地区防災計画学会第10回大会は2024年3月2日(土)に開催  地区防災計画学会第10回大会は2024年3月2日(土)にオンラインで開催されます。  プログラムについては、現在調整中ですが、33本程度の個人報告及び2本のシンポジウムが予定されています。  参加は無料で

スキ
268

これからも、できること。

スキ
36

第169回 能登地震での自給自足での対応事例(珠洲市馬緤町)

質問 能登地震ではコミュニティが自給自足で対応した例もあるんですか。概要 ①珠洲市馬緤町自然教養村センター  ②祭りの発電機と湧き水  ③住民が自発的に食材を持ち寄ってセントラルキッチン方式で料理  ④地元防災士による避難所運営支援 解説①珠洲市馬緤町自然教養村センター  能登半島の北端に位置する珠洲市馬緤(まつなぎ)町では、2024年1月1日の能登地震発生後に、珠洲市の市営の自然教養村センターに被災した住民が集まりました。  ここは、近くに日本海に浮かぶ奇岩「ゴジラ岩

スキ
82

第170回 能登地震の共助による避難所運営の事例(輪島市鵠巣地区)

質問 能登地震での共助による避難所運営の事例を教えてください。概要 ①孤立した輪島市鵠巣地区  ②湧き水や住民から借りた発電機を活用  ③東日本大震災や熊本地震経験者が支援  ④料理人や農家の住民による食の支援 解説①孤立した輪島市鵠巣地区  輪島市の東部にある鵠巣(こうのす)小学校区は、2024年1月1日の能登地震で周辺道路が、がけ崩れ等により寸断され孤立しました。初めて支援物資が外部から届けられたのは、被災9日目で、ヘリで支援物資が運ばれてきました。薬品の輸送にドロ

スキ
86

【第178回】【モデル地区紹介③】福井県南越前町赤萩地区及び大桐地区

質問 福井県南越前町赤萩地区及び大桐地区の地区防災計画づくりについて教えてください。概要①22年度・23年度の地区防災計画学会のモデル地区 ②地域特性 ③取組状況 解説①22年度・23年度の地区防災計画学会のモデル地区  福井県南越前町赤萩地区及び大桐地区は、22年度・23年度の地区防災計画学会のモデル地区になります。  担当教員は、酒井明子福井大学名誉教授です。 ②地域特性  南越前町は、福井県中央部に位置しており、2005年に3町村が合併して発足しました。  町

スキ
65

防災の記事をまとめます

こんにちは穴占い師アナミルです 地震を感知しているのでは?と思った アナミルレーダーはまだ作動中 やっぱりまだ気をつけて行きたいですし 日本はどこで地震が来てもおかしくない地域。 色々な災害がありますが 3.11と胆振東部地震を体験した私ができることは?と 書いていた記事をここにまとめて行きます。 しばらくは固定記事もこちらにしようと思います。 寒さ対策 在宅避難、停電などに役立つ 被災地はなかなか電波が通じませんでした今は大丈夫かな?と思ったのですが 能登にご実家が

スキ
76

【第176回】【モデル地区紹介①】岡山県倉敷市真備町川辺地区

質問 モデル地区である岡山県倉敷市真備町川辺地区の計画づくりについて教えてください。概要①地区防災計画のモデル事業の歴史 ②2023年度の地区防災計画学会のモデル地区 ③岡山県倉敷市真備町川辺地区の地区防災計画づくり 解説①地区防災計画のモデル事業の歴史  地区防災計画のモデル事業としては、内閣府の地区防災計画モデル事業が先駆になります。  2014年度から、内閣府は、地区防災計画制度を普及させるため、大学教員等の専門家をアドバイザーとして、地区防災計画づくりの対象地区に

スキ
64

暮らしの延長で備蓄する、ムダのない物選びと収納法

年始から悲しいできごとが続き、いまもなかなか気持ちがうまくまとまらない日々です。地震に火災、と本当に胸が痛みました。いまもなお苦しい日々におられる方々がいると思うと、なにもできない自分がやるせなく思えますが、それでも目の前のことをひとつひとつやっていかなければ、と。 地震が起こるたび、はっとして見直す備蓄品。気が緩むとつい、おざなりになってしまいます。大きな地震があるたびにいろいろ買い揃えるものの、賞味期限切れになったり使う前にダメになってに失敗してしまったことも多々ありま

スキ
274

【第166回】能登地震での津波避難の事例(珠洲市三崎町寺家下出地区)

質問 能登地震での津波避難の事例を教えてください。概要 ①大きな被害を受けた珠洲市三崎町寺家下出地区  ②避難訓練がいきて早期避難により地区全員の命が助かった  ③避難訓練でタイムを計測 解説①大きな被害を受けた珠洲市三崎町寺家下出地区  能登半島の先端部に位置している石川県珠洲市三崎町寺家下出地区は、約40世帯約90人が暮らす三崎町北部の海沿いの地区である。  この下出地区は、2024年1月1日の能登地震及びその後の津波で大きな被害を受けました。  堤防を越える大きな

スキ
79