ハシモト トショカン

図書館司書のひとりごとです📗気楽に日々のことや図書館のことをつづりたいと思います🐈

ハシモト トショカン

図書館司書のひとりごとです📗気楽に日々のことや図書館のことをつづりたいと思います🐈

マガジン

  • 図書館司書になってしまった

    学生時代、まともに就職活動もしないまま大学を卒業し、司書資格も、「図書館で働きたい!」という強い意欲もないままに大学図書館でアルバイトを始めてから十数年、気付けば司書資格を取得し、責任者にまでなってしまっていた私の振り返りエッセイ的な記事をまとめております!

  • 通信で司書資格を取得した時の話

    学生時代、まともに就職活動もしないまま大学を卒業し、司書資格も、「図書館で働きたい!」という強い意欲もないままに大学図書館でアルバイトを始めてから十数年、気付けば司書資格を取得し、責任者にまでなってしまっていた私が、通信で司書資格を取得した時のお話をまとめております!

最近の記事

  • 固定された記事

図書館司書になってしまった

こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も、数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 今回が2回目の投稿ですが、やっぱりまだまだ緊張気味です。 私は本を読むことが好きなので、これまで沢山の文章に触れてきたつもりでしたが、いざ自分が文章を書くとなると 「文章を書くって、こんなに難しいことなんだなあ…」 と実感すると共に、改めて作家の皆さんには尊敬の念を抱かずにはいられません。 そして、このnoteでも、沢山の方が文章を綴られていますが、本

    • 延滞督促哀歌~真面目な人ほど…~

      こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 皆さん、もしかしたら図書館で借りた本の返却期限を過ぎてしまった、という経験が一度くらいはあるかもしれませんが、公共でも大学でも、期限が過ぎれば「延滞」という状態になり、何かしらのペナルティーが付いたり、電話やメール、ハガキなどで督促がいったりします。 ペナルティー(延滞罰則)の中でもスタンダードなのが「超過した日数分貸出停止」かと思いますが、一部の大学では延

      • 図書館の落とし物・忘れ物

        こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 図書館では、公共・大学に関わらず、毎日のように落とし物・忘れ物があって、巡回時や閉館時にスタッフが見つけて回収したり、利用者の方が届けてくださったりします。 公共図書館では、貴重品は即最寄りの交番に届け、名前・連絡先の分かる物は持ち主に連絡し、その他の物は、一定期間保存した後に廃棄となります(大体どこも3ヵ月くらいかな?) 大学図書館でも、届ける場所が交番

        • 自動貸出機って、メリットばかりじゃないのよね~…

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 久しぶりの更新となりましたが、皆様いかがお過ごしでしたか? 前回の記事の更新がGW最終日の5月6日だったのですが、私は翌5月7日から怒涛の日々が始まってしまって(図書館は関係なく個人的に)、今日になってようやく一休みでした。 そしてまた、明日からしばらくは怒涛の日々が… これからは、しばらくこんな生活が続くと思うので、記事を更新する頻度がガクンと減ってし

        • 固定された記事

        図書館司書になってしまった

        マガジン

        • 図書館司書になってしまった
          9本
        • 通信で司書資格を取得した時の話
          5本

        記事

          図書館と虫

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! GWもいよいよ終わり、明日からまた日常が戻ってきますね!皆さんはGWを満喫されましたか? きっと図書館(特に公共図書館)で働く仲間たちは、忙しかったですよね、本当にお疲れさまでした! GW期間中、天気が良すぎてもはや夏の陽気みたいな日がありましたけど、こうなってくると、いよいよ奴らのシーズンが到来ですね… はい、私がこの世で一番怖くて、嫌いで、苦手で、嫌

          図書館司書になってしまった⑨書架整理をナメるな

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! なんとなく久しぶりのような気がする「図書館司書になってしまった」のシリーズですが、前回の記事を投稿した際に表示された「40回目の投稿」を見て、 「あ、ヤベッ、忘れてた!」 ってなりました。30回目の時と同じですね、まったくもって成長しないな、私は… 前回の記事、「図書館司書になってしまった⑧学内便タイムアタック」(https://note.com/hash

          図書館司書になってしまった⑨書架整理をナメるな

          GWの図書館

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! ここのところ立て込んでいて、前回の記事から少し間隔が開いてしまいましたが、皆さんいかがお過ごしですか? 世間では、すっかりゴールデンウイークですね! ゴールデンウイーク期間の図書館は、私がこれまで勤めてきた大学図書館では、平日は通常開館、日曜・祝日は休館となることが多く、我々スタッフも割とゴールデンウイークの恩恵を受けることができましたし、「ゴールデンウイ

          図書館とSNS

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 最近は、多くの図書館がFacebook(…は最近は少ないかな?)、Twitter(あ、Xですね!どうも慣れない…)、Instagramなど、SNSを駆使して情報発信をしていますが、私が図書館のお仕事を始めた十数年前はともかく、それ以降に勤めた図書館では、どこもSNSを運用していました。 その中で、ある公共図書館に勤めていた時に、ちょうど 「うちの館もSNS

          展示のテーマが決まらない!

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 公共図書館でも大学図書館でも、毎月、もしくは数ヵ月単位で、テーマ展示を行います。 「テーマ展示」というのは、読んで字のごとくなんですけど、スタッフが何かテーマを決めて、そのテーマに関連する本を集めてコーナーを作って展示をすることで、皆さんも図書館に行かれた時に目にしたことがあるかと思いますけど、実はあれ、地味に大変な業務なんです(と私は思っていますが、好きな

          展示のテーマが決まらない!

          通信で司書資格を取得した時の話⑤

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 図らずもシリーズ化してしまった「通信で司書資格を取得した時の話」も今回で5回目となり、ようやく最終回となります。 第1回~4回につきましてはマガジンにまとめてありますので、そちらを見ていただけると幸いです♪ 4月から勉強を始め、9月で(厳密には10月ですが)通常の授業科目の単位を全て取り終わり、残すは「メディア授業」のみとなりました。 この「メディア授業

          通信で司書資格を取得した時の話⑤

          通信で司書資格を取得した時の話④

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 時期的に、(今頃は通信で司書資格の勉強を始められた方がいるかもしれないなぁ)って思って、(そういった方々にほんの少しでも、0.1%でも、参考になったり気が楽になったりする記事を書きたいなぁ)って思って書いた、「通信で司書資格を取得した時の話」。 1回で終わらせるはずが、書いてるうちに「あれも、これも」と書きたくなって、気付けばなんと今回で4回目になってしまい

          通信で司書資格を取得した時の話④

          通信で司書資格を取得した時の話③

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 前回、前々回と、私が某大学の通信で司書資格を取得した時のお話をさせていただいたのですが、当初は1回で書ききるはずが、今回で3回目になってしまいました。 恐るべき、計画性の無さ! …ただ、今回の「通信制で司書資格を取得した時の話」シリーズについては、今、もしくはこれから、通信制で司書資格を取得しようとしている方に、 「こんな計画性も無いのんびり屋の浅はか大ボ

          通信で司書資格を取得した時の話③

          通信で司書資格を取得した時の話②

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 昨日の記事では、私が以前通信で司書資格を取得した時のお話をしたのですが(「通信で司書資格を取得した時の話①」https://note.com/hashitosho/n/nf20550daf581)、思いのほか長文になってしまったので、記事を分けさせていただきまして、今日はまた昨日の続きのお話をしようと思います。 1月に受講の申し込みをして、2月に教材が届いた

          通信で司書資格を取得した時の話②

          通信で司書資格を取得した時の話①

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! これまで何度か、 「司書資格もなく、どうしても図書館で働きたいという強い意欲もないまま図書館で働くことになり、いつの間にか司書資格も取得して責任者にまでなっていた」 ということを書かせていただきましたが、司書資格について、私は某大学の通信制で取得したのですが、もしかしたら、この時期はちょうど私と同じように、通信制での司書資格取得を目指して勉強を始められた方

          通信で司書資格を取得した時の話①

          図書館司書の密かな趣味

          こんにちは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 私はお休みの日にお散歩したり、プラッとお出かけするのが好きなんですけど、その際に図書館を発見すると、まるで吸い込まれるかのように入館してしまいます。 そうすると、まず見てしまうのが、スタッフさんのエプロンや制服や名札。 「ここってどこの業者が運営してるのかな~?」 って、つい気になってしまって、大体エプロンや名札を見ると会社のロゴとか名前が入っていますし

          図書館司書の密かな趣味

          図書館司書になってしまった⑧学内便タイムアタック

          こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! 昨日、「図書館司書は、本が好き?」(https://note.com/hashitosho/n/nb37a48275e44)という記事を投稿した時に、 「30回目の投稿」 と表示が出まして、「あ、しまった!!」と。 …いや、別に、絶対そうしようって決めてる訳ではないんですけどね、これまでなんとなく、投稿数10回区切りで毎回「図書館司書になってしまった」(h

          図書館司書になってしまった⑧学内便タイムアタック