見出し画像

SAA-C03に合格しました。

AWSのソリューションアーキテクトアソシエイトに合格したので振り返りを書いておきます。

受験のきっかけと勉強開始前の使用経験

きっかけは会社の面談用の目標に設定したことでした。
実務ではAWSのCloudWatchをたまに見にいく程度の使用経験しかなかったため、ほぼ未経験と言って良い状態でした。
全く仕事で触らないわけではないので、この機会に一度勉強してみようと目標に設定してみました。
また、私は元々文系からプログラマーになり、IT系の資格の勉強は割と苦手な方の人間です。

教材

使用した教材

  • udemy:【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

  • udemy:【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

  • 書籍:AWS認定資格 ソリューションアーキテクトアソシエイトの教科書: 合格へ導く虎の巻

勉強を始める際udemyをお勧めしていただたのでこちらを利用しました。
また、書籍についてはAmazonの電子書籍が無料だったため、サブで利用し途中まで読みました。
勉強にかかる費用を抑えたい場合はこの3つに絞るのが良いかと思います。

勉強期間と進め方

12月5日に勉強を開始、1月22日に受験しました。
大体毎日2時間程度勉強していました。

正直私は動画を見るのが苦手で、udemyの試験突破講座を全て流し見程度で済ませてしまいました。見終わるのに、1.5〜1.75倍速で12月いっぱいはかかりました。
その後はudemyの試験突破講座の模擬試験と模擬試験問題集を繰り返し解き進めました。
各模擬試験共に、1回目は30〜60%、2,3回目は85〜90%程度の正解率でした。
私の場合、3週分繰り返し解くだけでは足りないと感じました。

体感としては全然勉強や対策が足りていない状態で受験当日になってしまったので、12月に無駄に動画を流すのではなく別の勉強方法を模索すればよかったと反省しています。2択くらいまでは絞れるようになりましたが、当日ほとんどの問題を自信をもって答えることができず、本当に運よく合格した形となりました。

未経験者にとっては紛らわしい名前のサービスや、使い分けが覚えきれなかったりするので、単語帳にまとめたり、図を自分で書いたりして知識をインプットするとよさそうです。

勉強してよかったこと

参画している案件でAWSが利用されているため、ミーティング等でAWSについての話題が出ることは多々あるので、自分がAWSを扱う担当出なくても、以前より話が理解できるようになりました。
今まで受けた試験の中でもこのようにすぐに勉強の成果を体感できるものはなかったので、今回この資格をとってよかったと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?