見出し画像

人材マネジメント -放課後デイ運営会社の新たな取り組み-


人材育成/人材開発方針

人間力を基盤として、R1からR3等級までは基本的な支援力・連携力・運営力を総合的に備える人材を育成し、MSE等級では支援・連携・運営それぞれの専門性を高める人材を開発します。

  • 人間力…感謝と尊重、謙虚さと誠実さ、優しさと熱意(経営理念より)

  • 支援力…子どもたちの発達支援や利用者さんの就労生活を支援する力/事業管理部門は現場を支援する力

  • 連携力…同僚、チーム、プロジェクト、地域と協働する力/事業管理部門は他部門、他社、社会資源と共創

  • 運営力…現場、人、組織の職務と情報をマネジメントする力、リーダーシップ

R等級はレギュラー人材で、日々の児童の療育や利用者の就労生活支援を行います。「人間力」を土台に、「支援力」、「連携力」、「運営力」を総合的にバランスよく養います。

M等級(マネジャー人材)は人とチームのマネジメントを担い、スタッフのキャリア形成や働きやすい環境づくりを行います。S等級(スペシャリスト人材)は発達支援や就労生活支援の専門的な知識を活かして、研究開発や社内、地域への教育を行います。E等級(エキスパート人材)はアセスメントから支援計画作成、現場での支援など日々の発達支援や就労生活支援の技術を極める、いわゆる熟練の域に達することを目指します。

キャリア形成

キャリアアップ/評価面談

年に4回のキャリアアップ面談を行います。仕事の状況や将来の進みたい方向性を踏まえて目標を設定したり、修得する必要のある知識や技術、受講する研修などについて上司に相談します。また、設定した目標の途中経過や評価、フィードバックを行います。

1on1面談

月2回を目安に、上司と1on1面談を行います。1回30分ほどのミーティングで、対面で行ったりZoomで行うこともあります。社員の皆さんはあらかじめ話す内容を上司に伝えておき、上司もしっかり準備することで実りある時間を一緒につくります。内容は仕事のことから生活のこと、将来のことなど多岐にわたります。

心理的安全性を保ち、気になることや不安なことはなんでも相談できる時間です。

社内公募(職務エントリー制)

当社では、MSE等級の職務は社内公募を行って、社員の皆さんから応募していただきます。キャリアアップ面談や1on1面談を通して上司や先輩に相談しながら、マネジャーとなってチームリーダーを目指す(M等級)、スペシャリストとなって研究開発や教育企画に携わる(S等級)、現場のエキスパートになって発達支援や就労生活支援の技術を極める(E等級)、など社員の皆さんが主体となってキャリアを形成します。

さらに、当社では職務エントリー制を導入しており、応募した職務にすぐに就任するのではなく、エントリー期間を設けて応募することで職務を体験できます。より積極的なキャリア形成を行っていただくことができ、ミスマッチも起こりません。

研修制度

ステップアップ研修

その他の研修/資格取得支援制度

ステップアップ研修は、共通領域と専門領域があり、専門領域では言語聴覚、作業療法、感覚統合、心理検査、適応行動、発達学習などさまざまな専門分野研修を行います。

また、「連携力」や「運営力」を養うために外部研修を受講したり、大学や大学院での学びも奨励しています。また、公認心理師や社会福祉士など国家資格取得も会社が学費を負担したり、助成金を活用することで積極的に支援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?