春と泉

やりきれない日々

春と泉

やりきれない日々

最近の記事

視覚優位と白黒漫画

息子が休みの日はYouTube、Switch、ネトフリアマプラと目を酷使する時間の使い方しかしない。元来、視覚優位な性質なので半ば諦めているんだが、他にいい時間の使い方があるのではと側から見て思う。本人にとっては余計なお世話だろうが。 自分が子どもの頃は自室にテレビがなく、その代わり年上の姉兄がいたので漫画は大量にあった。少女漫画も少年漫画も、当時のトレンドはだいたい抑えていた。なので寝る前に息子に聞いてみた。「きみは、漫画は読まないの?」「読むよ。サバイバルの本とか。山のサ

    • ロングタイムノーシー

      以前書いたnoteをみたらめちゃくちゃ落ち込んでいてびっくりした。私が文章を書くときは落ち込んだ時が多いらしい。なぜならその場で言い返せず、あとで思い出してグチグチ書いてしまうから。ネクラかネアカかと聞かれると確実にネクラである。 この一ヶ月の間に人事異動と子らの進級があった。私は異動なし。今の仕事が好きなので変わらないのはとても嬉しい。むしろ他の部署の仕事ができる気がしないので可能な限りここに置いてほしい。そんなわけにもいかないんだろうけど。子の方は、今のところ問題はなさそ

      • 春なので

        推しの嬉しい発表があっても私はTOKIOには行けないし 日々の生活の中で自分の心をくすぐることが多くない なんでだろう春なのに 春だから 春なので?

        • 出版希望

          好きな作家さんがネット上に自作の作品をupされており、嬉々として読んでいたが編集なしのものはなるほど、素材の良さで勝負なんだなと思うなど。 素材そのものが好きだからずっと読めるけど、少しワンパターンな展開だなと感じる部分もある…(例えば登場人物のセリフの言い回し方が同じなのでよっぽど注意しないと同一人物のパラレルワールドを読んでる気持ちになる)。 でも、ほとんどの出版物を読んでしまった身としてはまた読めるものが増えて嬉しい。話を膨らませてぜひ出版してほしい。

        視覚優位と白黒漫画

          白昼夢

          体調が良くないと昔の嫌な思い出ばかり思い出す 不毛な答え合わせ 私には輝く未来があるはずなのに、あいつが地獄に堕ちるのをずっと待ってる

          1月のトピック

          旅行した 娘が5歳になった 子どもの風邪のオンパレード。反復性耳下腺炎、中耳炎、それに伴う発熱、また発熱、嘔吐、胃腸炎、まさかの学級閉鎖、そしてラストは溶連菌。もうお腹いっぱいだよ〜〜ん。有休があと数日しかなくなった。それなのにすでに参観日と懇談会と通院が予定に入ってる。今年度どうなるんだ?欠勤は避けたい…。そんなギリギリの精神状態が反映されたのか、今日の夢は「恐竜に追いかけられながら人類がサムライの格好をして日本刀で切りまくる(恐竜も人間も)」というB級映画も真っ青の世界で

          1月のトピック

          子育てしてて嬉しいことランキング

          3位 自分で食べる 2位 すんなり寝る 1位 吐き気を察知して自分で洗面器の中に戻してくれる

          子育てしてて嬉しいことランキング

          積雪なり

          今朝起きたら10cmほど雪が積もっていた。子どもの頃は好きだった雪も、寒いし足元悪いし運転怖いしで好きじゃなくなった。そもそも普段雪が降らない地域で街全体が雪に弱い。その他大勢の市民と同じく、私もゴリゴリにノーマルタイヤで出勤した。危なかった。 子どもたちは雪に大はしゃぎで、学校でも保育園でも雪遊びを楽しんだらしい。帰宅後は家の前でも雪だるまを作り、洗面器で雪をごっそりすくって家の中に持ち込んでいた。どんだけ喜んでるんだ。年に1回あるかないかだから、私も元子どもとして気持ちは

          積雪なり

          「納品先違いますよ」

          人体はホルモンに支配されてると思っているんだけど、明らかに違う臓器に作用してると感じることがある。 その時は脳みそに「納品先違いますよ」って教えてあげたい。 古代からの勤務形態だからか、なかなかいうこと聞いてくれないんだけどね。

          「納品先違いますよ」

          好きな歌

          昔好きで聴いていた歌の一節をよく思い出す。推しが幸せについて呟いていたからかもしれない。 「やたらマジメな夜 なぜだか泣きそうになる 幸せは途切れながらも続くのです」スピッツ/スピカ 「好きな人や物が多すぎて見放されてしまいそうだ」椎名林檎/月に負け犬

          好きな歌

          ねむたい

          夜更かしすると日中ねむたい。 お昼ご飯をしっかり食べるとその後ねむたい。 早く帰りたい。

          手作りクッキー

          休みの日にお菓子を作るのが好きだ。特に冬は寒くて外に行きたくないのでそういった機会が増える。二番目が生まれてすぐの頃、真冬だったのでホヤホヤの赤子を連れて外には行けず、代わりに長男にクッキーを作ることもあった。2年前の冬はパン作りにハマっていた。冬なのでイースト菌がなかなか元気にならず難しかったけど、焼き立てのパンはやっぱりおいしかった。 今日は久しぶりにクッキーを作った。型がないのでしぼりクッキーにした。思った以上に生地が固くて一緒に作った子どもたちは苦戦してたけど、なんと

          手作りクッキー

          月月火水木金金

          土日休みが休みでなくなったのはいつからだろう。やはり子どもが生まれてからかな。 緩やかに体力が減っていく三十路と健やかに成長する子どもたちでは体力ゲージが反比例なのよ。 みんなで出かけても私だけ疲れるのが嫌だ。みんなで楽しくお出かけできる日が早く来るといいね。

          月月火水木金金

          木に立って見る

          子どものことで気にかかることがあり、少しでもよい方向に向かわせるため環境を整える準備を始めた2学期。 新しい習い事を始めたり放課後の過ごし方を変えたり、最近は近所のおじいさんと2人で釣りに出かけることもあり、彼の世界がどんどん広がっている。こうやって手が離れていくんだろう。 親と子の縦の関係だけでなく、いろいろな人との関わりも大事にしてほしいなと思う。でも手は離しても目は離さないように、引き続きしっかり気にかけたい。

          木に立って見る

          体調不良リレー

          子らの体調不良がやっと終わりそう。 今週はかなり休んだけど、心が折れそうなときは「仕事の代わりは誰でもできるけど、お母さんの代わりは誰もいない」を思い出して強く生きてる。 今後も面の皮厚めで邁進する(もちろん周りへの感謝や申し訳ない気持ちも一緒に持ちながら)。

          体調不良リレー

          3行日記

          年末年始の休みとその後の3連休で完全に「書くこと」を落としてきてしまった。 少しずつ拾い集めるために3行日記を始める。 今年は文章も書いて写真も撮りたいし、ついでに肌の調子と自律神経を整えて健康に過ごしたい。