見出し画像

妊娠中のメンタル

前回のnote、本当にただ書き殴っただけの独り言に、思ったよりいいねをいただけて嬉しい。やっぱり反応があるとまた続けて書こうかなという気持ちにさせてくれる。

今朝、少し夫とピリッとした空気になってしまった。
きっかけは長男が風邪を引いたこと。元気そうだけど、朝から少し咳をしていた。夫は自分が体が弱いこともあり、子どもから風邪をもらわないように徹底している。長男には「咳をするときは手をあてて」と1歳頃からずっと教え込んでいた(そしてきちんとあてるようになった)。もちろん普段の食中毒なども相当気を遣っていて、生肉を扱った後の処理も丁寧だし、なんなら一度できあがった料理も「これ、清潔な箸だったかな…」と不安になったようでレンジで再加熱していたこともあった。

今朝、子どもがいつものようにふらふら〜と台所に入ってきて(うちは賃貸で部屋も狭いので、台所にゲートなどはしていない)ゴホゴホと咳をしていた。背は台所のカウンターに届かないし、直接食材にかかった訳ではないから私も放置していたら、夫が子どもに怒った。「咳をするなら台所に入るな」と。結構怖い口調だったので、もちろん子どもは泣く。「当たり前のことを言わせるな」と言ったので、「当たり前かどうかは教えないとわからないでしょう」と私が言ったら、台所に入った時点で私が注意すべきだと夫に言われてしまった。確かにそれはそうだが、それってやっぱり当たり前なんだろうか。私が世間一般とずれているのかと悲しくなる。

私はHSP気質なこともあり、人に怒られたり小言を言われてしまっただけで息が詰まりそうになる。胸がぎゅっと締め付けられて、思考が停止してしまい何も言えなくなってしまう。それが夫には拗ねているように見えるのだろう。私が黙り込んでいるともっと不機嫌になってしまう。私もちゃんと謝りたいのに、言葉が出てこない。隣では長男が泣いている。頼むから静かにしてほしい、頭がぐちゃぐちゃになりそう。

そんなことが結婚してから沢山あった。その度に自己肯定感が下がっていく。もちろん夫に悪気はなくて、ちょっと注意する程度のテンションだと思う。きっと他の人ならそこまで気にするレベルの怒鳴り方や態度ではないし、私がメソメソしているとすぐ謝ってくれる。
だから今回も気持ちを切り替えてさらっと流したいと思ったけれど、夫が出掛けた後に涙が止まらなくなってしまった。こんなことで泣くなよーと自分でも突っ込みたい。夫から電話が来る。さっきはごめんねと。その優しさが逆に辛い。自分が不甲斐なくてさらに泣ける。

やっぱり妊娠中は情緒不安定になりやすいのだろうか。今日の出来事だけではなくて、長男の行動にも毎日イライラするし、育児に悩むことも増えた。私はこのままで良いんだろうかと、しょうもないことを考え込む度にモヤモヤ、悶々としてしまう。普段はどちらかというと楽観的な性格だと思っているけれど、最近はどうもそうではないらしい。

こういうことがあった日は、文章にして心を落ち着けたいと思う。ありがとうnote。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?