見出し画像

みずのと、う!

あけましておめでとうございます。

みなみなさま。
新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

元旦は、海の見えるところへ初日の出を見に行ってきました。

綺麗すぎて、ちょっと泣きました。笑


2023年の「癸卯」

今年は、うさぎどし。干支で言うと、癸卯年。
みずのと、う」と、読むそうです。

「癸(みずのと)」は、物事の終わりと始まりの意味。
そして「揆(はかる)」という文字の一部であることから「種子が計れるほどの大きさになり、つぼみが花開く直前である」という意味だそうな。

「卯」は「茂」の字が由来といわれ、「春の訪れを感じる」という意味、また、「卯」の字の形が門が開いている様子を連想させることから「冬の門が開き、飛び出る」という意味があるそうな。

で!この2つの組み合わせである「癸卯」。

春はすぐそこ!
新しい扉が開いて新しいことが始まるよ!

って感じがしますね。



たまにお手紙をくれる友人。

ある友人がたまーにお手紙を送ってくれるんですけどね。

レターセットがいつも可愛い。


去年もらったお手紙の一節に、こんな言葉がありました。

「もう30歳か〜」と思うけど、「30歳ってまだまだ伸びしろすごい」とも思うんだよね。





私はつい、「30歳でまだこんなにしっかりしてないのか」と途方に暮れたり、自分のことが情けなく思えてきたりすることがあります。

でも、どう考えたって、自分は自分。
等身大の自分の「出来ない」「足りない」だけを見て落ち込んで立ち止まってても仕方ない。

伸びしろに目を向けて少しずつでも前に進むことで、歩みを止めないことで、きっと成長できる。

というわけで。

今年はぴょーんと飛躍する年にするぞ!
のびるぞ!!!!

2023、4つの「しない」 

新年って、「やるぞ!」は決めるけど、なかなかしないことって決めない。
というわけで、4つのしないこと。

①食べすぎない飲みすぎない
②違和感を察知したら進まない
③無理をしない
④思考を止めない

去年の8月以降は色んなことがあってメンタルが落ちてて、自暴自棄で荒れまくっていて、そして11月〜12月はずーっと体調不良で。

自分の心と身体にもう少し耳を傾けてあげようと思いました。ごめんね私。


2023、7つの「する」

続きまして、すること。

①社会的処方について毎日考える&アウトプット
②サプライズについて毎日考える&アウトプット
③不摂生と健康について自分なりの答えを持つ
④私史の営業
⑤小説を月に3冊読む
⑥毎日の運動
⑦餃子たくさん食べる

去年の初めに考えてたどり着いた、『最期をみつめ、今を活かす』という言葉。
具現化できるようにしたいな。(餃子も外せません)


そんなこんなで。
今年も、なにとぞ、よろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?