マガジンのカバー画像

ブログ「My blessed days」

148
仕事のこと、子どもたちの日々のこと、私自身のことなどを書いています。
運営しているクリエイター

#育児

テレビとiPadが消えて気づいたこと。

テレビとiPadが消えて気づいたこと。

我が家にはこの数年、あまりテレビを見る習慣がありませんでした。ゲームもやったことがありませんでした。

ですが、コロナがきっかけとなり、一気にデジタルデビューした我が家。これまでにない刺激に子どもたちののめり込み方には凄まじいものがありました。

「やりたいだけやらせておく方が禁止したりするよりも執着が少なくなっていい」とか、

「時間を区切ってしっかり管理しないといけない」とか、

調べてみると

もっとみる
言うことは聞かないけど、やることは真似する子どもたち。

言うことは聞かないけど、やることは真似する子どもたち。

私は子育て7年目、7歳、5歳、2歳のお母さんです。
その傍らでミュージシャンもしています。

長男が1歳半の頃から転勤族になり、東京、福岡、富山、名古屋と地方をほぼ1年半に一度のペースで転勤を繰り返してきました。

そうなると、
幼稚園はどこにしよう?
小学校は?
習い事は?

と子どもの教育について、腰を据えて考えたくても、移動が多いとせっかく吟味したのにまた引越しして一から・・・ということばか

もっとみる
長男がピアノを習いたいと言い出した〜その2

長男がピアノを習いたいと言い出した〜その2

その1はこちら

長男がピアノを習いたい。といい始めてから約3週間ほどが経過しました。
どうしようどうしよう......という私の焦りも少し落ち着き始め。

とりあえず私が教えられることだけ教えてみて様子みようかと気を取り直して、ぼちぼちやっています。

ま、嫌いになったらそれはそれでしょうがない。

とりあえず私はピアノの前では

「この子はよその子だ!」

という謎の暗示を自分にかけてレッスン

もっとみる
答えのない答えを探し続けていく

答えのない答えを探し続けていく

子どものリズム。

私のリズム。

主人のリズム。

みんな一人一人違うリズムの中で

大きな家族のリズムというものを作っていく。

それは思っているよりも壮大なプロジェクト。

これという全員に当てはまる答えのない中で

心の耳を済ませて、じっと見つめて、向き合う。

そうやってなんとなく

これかなぁ

違うかなぁ

あれかもなぁ

悩みながら、揺れながら見つけていく答え。

それはどんな育児

もっとみる