見出し画像

新しい働き方LAB企画|Udemy講座作りに挑戦します

こんにちは、初めまして!harunaです。

実は…タイトルにある通り、6月から「新しい働き方LAB」の企画に参加させていただくことになりました💫


はじまりは2022年5月。「Udemyで講座作ってみたいな〜」と、なんとなくTwitterに投稿したところ、以前お仕事でご一緒していたリュウジさんから、「Udemyおすすめですよ!」とのコメントが。


気になるな〜、やってみたいな〜と思いつつも、
こんな内容で良いの?自分で動画編集するのめんどくさいな……などなどたくさんの言い訳をして、1年ほど眠らせて(サボって)いました。


時は流れ2023年。(あれからもう1年……時間が経つのはやすぎるし、私はサボりすぎている…😴)

リュウジさんから、「ランサーズが行なっている新しい働き方LAB研究員の一環として”スキルをUdemyでオンライン講座にして収益の柱を作れるのか?”というプロジェクトがありまして…」とのお知らせが!

・企画として行われ、あらかじめスケジュールが決まっている
・現役のUdemy講師と運営元の方に、内容の壁打ちやアドバイスをしてもらえる
・公開する動画の編集は運営側の負担で、すべてお任せできる
という最高な環境。すぐに参加を決めました。

運営元にアドバイスしてもらえるって、最強サポートなのでは???ここでもサボったら、きっと私は一生やらない。がんばるぞ。


というわけで、6月から新しい働き方LAB企画3期のメンバーとしてプロジェクトに参加しています。

コミュニティSlackに参加して最初に感じたのが、メンバーの熱量がすごく高い……!中には企画を2つ、3つ掛け持ちしている方もいて、どこからそんなパワーが???と尊敬が止まりません。


新しい働き方LABとは

さっきから「新しい働き方LABが〜」と書いていますが、私も最近まであんまりわかっておらず(🙏)公式サイトがいちばんわかりやすかったので、気になった方は見てみてください。

新しい働き方LABは、Lancersが手掛けるフリーランスの共創コミュニティ。繋がりを作りたい、スキルアップしたい、新しい働き方を実践したいといった方が参加しています。

フリーランスも、副業も。新しい働き方に興味のある会社員も。
個人同士で成長しあえる、全国共創コミュニティです。

https://www.lancers.jp/lab

プラットフォームももちろんですが、コミュニティが活発なところが素敵です。(Twitterはこちら


研究員制度について

LABという名称の通り、ここには研究員制度というものがあり、そこに参加するメンバーは研究員と呼ばれています。理科の実験室みたいでわくわくする🧪

実験なので、何度でも失敗して挑戦しよう!というコンセプトが素敵。研究員制度について、気になったかたはこちらを見てみてください💡


なぜやるのか

そもそも、なぜUdemyで講座を作ろうと思ったのか。

ひとつ目は、”作ること”以外で収入を得てみたかったから。

わたしは本業としてデザインのお仕事をしていて、デザインを作ることが本当に楽しいな〜と試行錯誤しながら、日々制作しています。
なのですが、やっぱりひとりで作れる量って限界があるし、作ること以外もやってみたいな、と。
かといって、ディレクションは好きじゃないし苦手だし、他の職種にぐわっと方向転換したいわけでもない…。

みたいな状況で、そのスキルを”教える”っていいな、と思えたからです。
ここ数年、ワークショップやオンラインスクールで”教える”仕事をしていて、作るのと同じくらい教えるのも楽しい!ということに気づきました。

前職で予備校の先生をやっていたこともあり、そのときの経験を生かせるのもうれしい!


ふたつ目は、業務の効率化

過去に何度か同じ内容のワークショップや説明をしていて、「これはリアルタイムではなく、動画やテキストコンテンツでも良いのでは…?」と感じていました。

「〇〇教えて〜」と言われたときに、「これ見てみて!」って渡せたら、自分も相手も助かりますよね。

私のまわりでは自分の書いたブログを共有してくれる人が多く、ちょっと羨ましく思っていました。


結局は、ただただFigma愛 💛 💜 💙

今回、Figmaというデザインツールに関する講座を作ろうと考えています。Figmaは海外発のデザインツールで、2022年に日本法人の設立・日本語版が発表され、国内での認知度が高まりました。(そして、最近Adobeに買収されました!)

私は5年ほど前、まだ英語版しかなかった頃にFigmaと出会い、それからずっと使い続けています。デザインツールとしてももちろん最高なのですが、ツールのアップデートイベントだったり、コミュニティやユーザーとの関わり方など含めて、Figmaは最高なんです!!!

…というのをいろんな人に伝えられたら〜なんて思っています。


何をやるのか

期間中は、具体的に以下のことをやっていく予定です💡

① 講座のコンテンツ作り

ほぼほぼこれがメインです。すでにざっくりしたものはあるので、受講する人やUdemyの仕様に合わせていい感じにしていきます。
内容を考える→資料を作成する→動画を撮影する
の3ステップになるかな〜と思います。(動画の編集などは、やってもらう予定)


② 勉強会への参加

今回の企画では月2回、勉強会が開催されるとのこと。
ここで、来週までにやること(=宿題)がでるので、それに沿って進めていくと講座が完成する仕組みらしい。Slackではいつでも質問できるので、めっちゃ頼りまくっていく予定です🙏✨


③ 講座作りの様子を発信!

こんな感じで作ってるよ〜みたいなのって、あんまり発信されていない気がする(?)ので、Twitterやnoteで発信していきたい気持ち。ここに参加しなくても、どんな感じで作れば良いか知ることができたら挑戦してみたい!って人も、きっといるはず。


どのようにやるのか

今回参加している新しい働き方LAB3期は、6月中旬〜12月までの約半年間!と聞くと長く感じるのですが、私の参加しているUdemy企画は以下のようなスケジュールで進んでいくとのこと。

6月:準備期間
やることを整理したり、企画の概要を考えたり。

7月〜9月:講座制作
この3ヶ月で、講座の内容を決め、動画の撮影まで完了させます。8月には、模擬講義もやるらしい。

9月:講座完成

10月:リリース

11月〜12月:講座販促期間
この企画、作って終わりではなく販売するところまでやるみたい。すごい。

いろんな人に見てほしいなぁ、待っててね…!


Photo by @NY_ruisu

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動報告のために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちら。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/


こちらのnoteにサポートいただいお金は、次の旅をちょっと豊かにするために使わせていただきます♡