マガジンのカバー画像

東京の日常

32
東京の片隅で、東京の日常を綴る。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
沸騰している。

沸騰している。

地球温暖化ではなくて
地球沸騰化。

今年の夏は恐ろしく暑かった。
我が家の楓もまだ 緑っぽいまま。
いつも12月に入れば 紅葉しているのに。

柿も通常は12月に入れば葉はみんな落ちている。
今年はまだ 随分 葉っぱが木に付いたまま。

「COP28でも気候変動対策に消極的な国として、
国際的な環境NGOから4回連続
「化石賞」に選ばれた」とのことだ。

このままではいけない。
なんとかしなけれ

もっとみる
記憶がアイデンティティ

記憶がアイデンティティ

NHK の番組で知った 。
備忘録として書き留めておく 。

昨日の私と今日の私は違う 。
私は誰なのか。
それが分かるのは
その人の記憶だという 。
つまり記憶がその人のアイデンティティになる。

なるほどと納得することのできる言葉だった。

認知症の人は記憶がなくなっていく。
だから自分が誰であるのかが分からなくなる。
そして家族が誰であるのかも分からなくなる。
これは悲しい 。

今世紀は

もっとみる
葱の芽が出た。

葱の芽が出た。

泥葱を買った。

お鍋でとろとろになった葱は美味しい。
口の中を火傷しないように気をつける。

根っこがついていたので植えてみた。

今日芽が出ているのを発見した。

生命力って素晴らしい。

以前 植えた三つ葉も順調に育っている。

コンポストの発酵は
冬は緩やかだ 。

春になったら
何の種を蒔こうか。
土と遊ぶのが楽しみだ。

日々穏やかに暮らせることに感謝。

芽が出た。

芽が出た。

お正月に使った三つ葉に
根っこがついていたので
土に 植えてみた。

みずみずしい緑の芽が出た。
すごい生命力だ 。

noteを始めて変わったこと。
何でもやってみようと色々なことにチャレンジするようになった 。
それは 細々したことだけれど。

今は立ち止まって些細なことでも考えるようになった 。
これってこうしてみたらいいんじゃないとか。
考えたことを試してみる。
まるで 学生時代の実験のよ

もっとみる
ニ番目に見るのは。

ニ番目に見るのは。


手。

私は
顔の次に
その人の手を見る。

我が手をじっと見る 。
働く手になった。

指の骨が太った。

指輪 サイズ9号だったのに。
指の骨が太ってしまった。

結婚指輪がきつくなった。
購入した宝石店に相談した。

「指輪を切って指輪 サイズを大きくできますよ。」とのこと。

指輪のサイズ直し。

検索結果

「切り離して素材を足す」

「切ったところを拡げ、素材を足すことでサイズを大き

もっとみる
四季

四季

四季 

       風の 精 作

この世に生まれた喜びを
大きな声で泣いている
あなたの産声聞いたとき
私の春は真っ盛り

生まれてくれてありがとう

生まれてくれてありがとう

ともに喜びともに悲しみ
同心円が少しずつ
二つの円になったとき
私の夏は終りきて

生まれてくれてありがとう

生まれてくれてありがとう

私が伝えたあれもこれも
受け継がれゆく喜びを
いのちいっぱい知ったとき

もっとみる
何を食べるか。

何を食べるか。

家でかくれんぼをしたことがある。

私は子供がすぐに見つけられるように隠れた。

夫はカーテンに隠れた。

かくれんぼをしてなかなか見つからないのも不安になる 。
なんだか放っておかれたようで。

夫は上手に隠れすぎたのだ。
見つからないことにしびれを切らして
夫がカーテンから子供に声をかけた。

子供は ビクッとして 泣き始めた。

カーテンが喋ったのだから
子供は驚いたのだろう。

泣き声を聞

もっとみる
パンを焼く。

パンを焼く。

自身が会長で息子さんが社長の知人がいる。

同じ飛行機には乗らない。
同じ自動車には乗らない。
どちらかが生き残らなければいけないから。

「自分たちがいなくなって
従業員とその家族が路頭に迷うことがあってはいけないから」と。

誰かを思って
責任を持って生きるとは大変なことだ 。

初代ゴパンを発売当初に購入した。

「GOPAN」とは。

検索結果

「炊飯器に白米と水を入れるとごはんができ

もっとみる
日々実験中。

日々実験中。

野菜作りが趣味の知人から
カリフラワーを頂いた。
採りたてのカリフラワー。

検索結果。

「漢字で書くとカリフラワーは「花椰菜」となっています。 花の部分を食べる野菜がカリフラワーということでしょうか。 」

検索結果。

「カリフラワーに含まれるビタミンCはキャベツの約2倍!

特にビタミンCを豊富に含んでおり、その量はなんとキャベツの約2倍にもなるんです。 水溶性の栄養素であるビタミンCは

もっとみる
煙突がない。

煙突がない。

木の家。

引き出しを開けるとオルゴールが鳴る。
子供が引き出しを何度も出し入れしているうちに
オルゴールが壊れてしまった。

この木の家には煙突がある。

我が家には煙突がない。

子供が小さかった頃。
サンタクロースは
煙突から来るというのを知った。

「家には煙突がないが
サンタさんはどうやって家に入るのか 」と。

私は

「玄関のドアの鍵を開けておくから大丈夫よ 」と。

サンタが

もっとみる
腰痛が治った

腰痛が治った

腰痛が治った。

ほぼ1年前にぎっくり腰になった。
少しは良くなったものの 常に腰に違和感があった 。
腰痛をなんとか治したい。

腰痛対策の情報を見て一つずつ実行してみた 。
なかなか改善しない 。
腰痛は気のせいというものまであった。

最後にたどり着いたのは

腰痛は歩いて直す。

これだと思い
1日6000歩を目標に毎日歩くことにした。
毎日というのは 雨の日も風の日もある。
それでもで

もっとみる
カラスの攻撃

カラスの攻撃

柿の収穫

数日前にした。

木守柿
今は一つも残っていない。

東京にはカラスが多い。
カラスが試食して
お持ち帰りできずに
下に落とす。

散歩しているとゴミ集積場の悲惨な状況を目にする。
生ゴミがカラスに食い荒らされて散乱している。
ネットをきちんと掛けておかないから。

各地で熊が人間を襲う被害が ニュースになっている。

カラスの子育て中は
カラスも人間を攻撃することがある。
外出には

もっとみる
私流 生ゴミコンポスト

私流 生ゴミコンポスト

生ゴミの処理

結婚当初から 生ゴミの処理に悩んできた 。
夏場は特に嫌だった 。

生ゴミ処理について色々情報収集をした。

市販のコンポストは
水分を切らないと なかなかうまくいかないようだ。
生ゴミには水分がある。
水分を切るという作業が面倒。

生ゴミコンポストを始めた 。なかなかうまくいかなかった。

私流のコンポストを作ってみた。

生ゴミコンポストのポイントは
水分調整と虫対策。

もっとみる
ヨーグルトを自分で作るようになったのは。

ヨーグルトを自分で作るようになったのは。

ヨーグルトを自分で作るようになったのは 。

ヨーグルトの空き容器が溜まるのが嫌だったから 。

ヨーグルトが好きだ。
なので ヨーグルトの容器が溜まっていく 。
これは 心情的に嫌だ。
地球規模的にも
資源の無駄やゴミの問題がある。

なんとかしなければ。
何とかしたい。

そうだ 自分で作ればいいんじゃないの。

早速 ヨーグルトメーカーの情報収集。
牛乳パックのまま作れるという 簡単な作り

もっとみる