見出し画像

子どもの声から環境を考える〜栽培物編〜

保育園で栽培物を育てることになりました。
栽培物は、虫などと違って、変化が少ないので、
子どもの興味が続かないことがあります。
今回の記事は、僕が今のクラス(年長クラス)で実践している
環境の工夫をお伝えしようと思います。



1.クラスで何を育てているか

今のクラスでは、

ズッキーニ
メロン

を育てています。

2.どうしてこの二つを育てているのか?

子どもたちの興味のあるものを育てたいと思い、メロンを育てています。
子どもたちが何に興味があるかは、子どもたちとの話し合いをして聞きました。。
話し合いでは、まず子どもたちが何を育てたいか聞きました。
すると、メロンやトマト、桃、ブルーベリー、いちごなど様々なものが出てきました。
栽培時期や収穫するまでの期間を(僕が)調べ、
子どもたちに伝えました。

例えば
いちごは植えるのは、秋がいい
桃は実ができるまで3年かかるなど

そうやって選択肢を絞っていき、
最後は子どもたちに多数決を取りました。
(あまり多数決は好きではないけど、致し方なく・・・)
これでメロンに決まりました。

ここまでの過程を経ているからか
納得のいかなさそうな子はおらず(ホッ)

ズッキーニは保育士の独断です。
隣のクラスがきゅうりを育てるので、
見た目は似てるけど、色々違うことに気づいてほしいなという思いからです。

なので、ズッキーニに関して、
子どもたちが興味をもてるような工夫が必要になります。

3.子どもたちの声をもとに工夫を考える

「ズッキーニを育てるよ」と子どもたちに話すと、

「きゅうりに似てるんだよね」
と子どもからの声がありました。

これはしめた!
早速、きゅうりとズッキーニの写真を用意して、
こんなクイズを作ってみました。

壁に貼ってみると、そこを通るたびに子どもたちは
「?」をめくって「ズッキーニ」や「きゅうり」と言っています。

その後、苗植えをした後はこんなクイズも作ってみました。

やっぱり子どもたちは通るたびにめくります(笑)

これで少しは興味もって、栽培物と関わることができるかなと思います。

子どもの声から環境を考えると、子どもたちが興味をもつようになると
改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?