見出し画像

年長クラスで大切にしたい3つのこと

昨日は入園式がありました。
今年度は年長組担任になりました。
今回の記事は、入園式の日の担任挨拶で話した
この1年の保育で大切にしたいことをお伝えします。


1.年長クラスで3つの大切にしたいこと

担任挨拶で、保護者の皆さんにお伝えした今年1年の保育で
大切にしたいことは3つ。

  1. よく遊ぶこと

  2. 自分で考えること

  3. 体験すること


2.①よく遊ぶこと

まず最初に伝えたことは、

「よく遊ぶこと」

文字や計算など勉強も気になる保護者もいらっしゃると思ったので、
「よく遊ぶ」ことの効果を簡単に説明しました。

よく遊ぶことで、子どもたちは身につくことや学ぶことが多い
遊ぶことが学びになる

保育者をしていると、当たり前のこの感覚も、
保護者にはピンとこないという人もいると思います。
なので、一番大事なことにしました。

そして僕は、
「子どもたちが夢中になったり、熱中できるようにサポートしていきます」
と宣言しました。

3.②自分で考えること

保育者や保護者などの大人の指示を聞いて行動することも大事だけど、
それ以上に大切にしたいことは、

「自分で考えること」

大人は「◯◯して」というけど、
僕、私は「こうしたい」、「こうしたほうがいい」と思う。

こんなふうに考えて行動できるように、
子どもの考えを引き出したり、尊重したりしていく

と保育者の関わりを伝えました。

それに伴い、発達についても少し話をしました。

今(5歳くらい)は
良いー悪い
0 か 100
など両極端に考える段階

この1年で、
その間のことを考えられるようになる
例えば、「いいところもあるけど、悪いところもある」
みたいな・・・

こうやって保護者に伝えたけど、
あとでもっといい伝え方はないかなと振り返ってみたら、
思いつきました(笑)

現在→白か黒
この先→白と黒の間に色々な色があることに気づくようになる

もっと早く思いついていれば、もう少しわかりやすく話せたかも・・・
反省・・・


4.③体験すること

今は検索すれば、答えや知識が簡単に手に入る
大切なのは、

「実際に体験して、感じたり考えたりすること」

実際体験できる場をたくさん用意していきたい

こんな話を担任挨拶でさせもらいました。


5.伝え忘れたこと

あとで振り返ると、伝え忘れたこともありました。

先ほどの「白と黒の間のいろいろな色」もそうなんですが、
なによりも

楽しんでいきたい

ことを伝え忘れました(汗)

ちょっと真面目な話をしたけど、

楽しいのが一番

と伝えればよかったな〜と反省中。

6.振り返ってみて

保護者には

  • この一年で大切にしたいこと

  • そのための保育者としてどう関わるか


この2点をセットにして伝えてみました。

保護者の前で話をしたからには、
日々の保育でこの3つのことを実践して、
保護者に伝えていかないとなと
身が引き締まる思いになりました。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?