見出し画像

何歳から【年少】なのか、子育て始まってから覚えました。

おはようございます。
goromiです。


いつも読んでくださりありがとうございます(^^)





雨ばかりで髪はうねうね。湿気もすごい。

汗かきなので、園の送迎だけで1人汗だくです。

どうすれば、『わたし汗かかないです。汗知らずです』という涼しい表情をされているママさんたちみたいになれるのか。
夏はいいんですけど、湿気混じりの暑さは好きじゃないです。


『汗かき 対処 どうすれば』を毎年検索しているgoromiです。





今年3歳になる娘。
来年、年少組になります。


共働きということもあり、0歳からこども園へお願いし預けてはいますが、出産前から我が家では幼稚園案も出ていました。


保育園・幼稚園・幼保連携型認定こども園

保育園は、保育園側にお願いする事由がないと入れないので、この話の選択肢に加えていいものかどうかちょっと悩みます。

どこが絶対にいい、というものはなく。
メリット・デメリット、合う合わないは、どれを選んでも多少つきものですよね。

園にもよりますが、わたし娘が通っているこども園は1号認定の方も少人数ではありますが入園できます。
そもそも、元が保育園だった園なので、どちらかというと保育園の色が強いかと思います。

最近では幼稚園も延長保育というものを取り入れている園が増え、保育園と幼稚園を合わせたこども園というのも増えてきました。

【こども園】わたしの時代にはなかったような気がします。
地元が田舎側だったからかな??






幼稚園に通わせたいという案が出た理由としては、

☆小学校へ上がる前の準備段階としてのカリキュラムがある。(幼稚園による)

☆幼稚園の活動後に課外活動という習い事を設けている(これも幼稚園による)

☆夫が幼稚園出身で、幼稚園の良さを夫が知っていること。

☆わたしは保育園で当時幼稚園に憧れがあった。(ただの個人的な意見)



幼稚園・保育園論争を巻き起こす意図は全くなく、本当にわたしが当時、個人的に感じたことではあるのですが。

小学校へ入学した当初。
クラスの中でどこか大人っぽくて、なんだか一目置くような雰囲気があるなと思った子たちは、幼稚園の子が多かったんです。

だからどこか最初は近寄りがたく、でも惹かれるものがあって、みたいな
同級生なのに、しっかりしている、お姉さんのようにみえた覚えがあります。

その同級生たちがたまたまそうだった、というのもあるかもしれません。

訊いてみたら、その子たちは幼稚園出身。
当時、小学1年生だったわたしは
【幼稚園って、なんかすごい場所】という、語彙力もなにも無い言葉の感想が頭の中に根強く残りました。

今でこそ、そんな事を思ったのは入学した最初だけだったなと思い出せます。
月日が過ぎるごとにそんな思いは消え去り、本当にあの1年生の最初の数ヶ月だけに過った思いでした。

保育園でもカリキュラムがある園もあり、幼稚園でカリキュラムなんてなくのびのび自由に活動している園もあるので、どちらが良い悪いということはないのですが。

出産をするという段階まで辿り着いた時、
あの頃の、goromiフィルター越しに見た幼稚園出身の同級生たちのなんか大人感(入学したてのみ発動されたフィルター)が、蘇ったのもあります😃

わたしの仕事が前職のままだったらきついですが、今は幼稚園(延長保育がある園)でも通わせられる環境なので、幼稚園のことも視野に入って来たということです。






それに、何も見ずして切り捨てるのもなと思い、幼稚園の事を調べ。
すると出てくる出てくる、素晴らしい見出しのある幼稚園の数々。

実際に、幼稚園へお子さんを通わせているママさんからの情報を聞くと、魅力的な見出しだけが先行していて、いざ入園してみると……という園の話も出てくる出てくる。わんさか。


そんな中で、販売員時代に売り場で接客をしたお客様からの情報と、近所のママさん方からの情報を基に絞った幼稚園へ見学に行き、今年から1つの幼稚園にプレで参加する事に決めました。

週に1回。決まった曜日に参加します。

仕事をその曜日だけ休みにし、その代わり週末や暦上での連休に仕事をするはめになるのですが( ;∀;)
まぁでも、それはこちらが勝手に決めたことなので仕方ない。


それこそ、子どもに合っているか合っていないかも、実際に通ってから分かることも少なくないと思います。

プレに行ったからといって、何となく園や先生方の雰囲気は分かる気もしますが、結局は毎日登園するようになって出てくる問題も少なくないでしょうし。





娘が通っているこども園は、保育園としての活動はそのままに、月に1回英語・体操・手話・絵画などの時間が設けられています。

先生方も環境も整っており感謝しかない園なので、この園を離れる意味があるのか否か。
それを考える意味でも、プレに一度参加しておこうと思いました。


自分のことだと、幾つか選択肢があって悩んでも、わりとあっさり決められ、時間もかからないものですが。

子どもの事となると、選択肢があればあるだけ悩み考える時間が増えてしまって、もうとりあえず正解だけ教えてくれっていう気持ちになったりならなかったり😌
難しいですね🙂

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?