見出し画像

ママ友とは

おはようございます
goromiです。

今日も立ち寄ってくださりありがとうざいます(^^)





妊娠中、
育児のことや保育園・幼稚園のこと
今後、ぶち当たるかもしれない発達障害のことなどなど

まだ起こっていないことについてまで調べつくし、けれどまだまだ調べつくせていないけれど、調べつくしていたgoromiです。


そんな中で、目にとまる言葉が


そうです。


『ママ友』


地元の友達や職場の主婦先輩たちからは耳にする事はあったので、
前からその言葉じたいは知っていました。


ママ友って、そもそもどういった人たちのことを呼ぶものなんですか?
呼んでいいんですか?
未だにはっきりと分からず……子どもが生まれてから3年が経とうとしています。




学生時代から付き合いのある友達から、子どもが生まれたときに「これからはママ友だねー」と言われたり。

職場の(出産されて離職された)先輩からは、「これからはママ友としてよろしくー」と言われたり。

友達や付き合いの長い知り合いとの繋がり方に、『同じ母親』という関係性ワードも増えたから、ママ友と呼ぶ感じになるのか。

でも、たまたま公園やどこかで出会ったり、保育園・幼稚園で仲良くなったママさんたちをママ友と呼ぶのか。

子どもが仲良くしている友達のお母さんだから『ママ友』と呼ぶのか。

よく分からない言葉ですよね。

それに、『ママ友とは』っていう議論もSNS上ではよく行われていますよね。






そしてSNSでママ友関連の記事や話しが出てくる出てくる。
どこからが作り話で、どこまでが本当の話なのか。


本当にそんな人がいるの!?
っていうような記事も少なくなく……。


はい、びびってました。


出産する前から、ドッキドキでした。

えー、怖い。怖いなー。
怖いんだけども、どうしたもんか。

子どもを介しての親の関わり合いは大なり小なり出てきますよね。
仲良くならずとも、可もなく不可もなくの関係性であっても、会えばそれこそ挨拶はすると思います。

やはり避けてはとおれない。
自分だけならまだしも、子どもの日常に影響が出てくるのは嫌。



しかし!


ふたをあけてみれば、SNSを騒がせているような親御さんたちはおらず。

娘の通わせているこども園では、同じクラスのお母さんはもちろん、上のクラスのお母さんたちも優しく、明るく、なんかサバッとしているような。言葉を交わして颯爽と去って行くような方たちばかりで。


皆さん仕事をされているので、そんなに深い話をする時間やタイミングがないっていうのもあるかもしれないです。


そんな中でも、お茶をしたりランチ行ったりできる同じクラスのママさんや上のクラスのママさんもでき。

恐れ多いので、その方たちに対して勝手にママ友だと呼んだことも使った事もないですが、でも心強い仲間が増えたことには感謝しています。

たまたま運がよかったのか。
いや、本当は話していないだけで実はっていう人もいるのか。

合う合わない人というのは、それこそ親同士でなくてもいろんな場面で出会うと思うので。

もしかしたら、誰かからは合わないって思われているわたしがいて、その人たちからは厄介なママ認定されているかもしれないですし(汗)


お互い、心の中は分からないですしね。

でも、お互いの空気は良くしておきたいですし、わたし自身風通しは良く心はオープンにしておきたいなと思ってはいます。

うつうつしているときもありますが(笑)

がつがつと深入りしようとせず、仲良くなれたらラッキーだと思い、
受け取る側の気持ち次第なところはありますが、感じのいいお母さんという印象ではありたいですよね。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?