見出し画像

私立高校の無償化

おはようございます。
goromiです。


いつも読んでくださりありがとうございます(^^)





今日は大阪府で始まった
【私立高校の無償化】の話です。


このトピックについて、非常に興味があって細かく調べているというわけではないので、無償化のメリット・デメリットと今後起きるであろうことなどを熱く語っているわけではないです。

エスカレーター式で、子どもさんを幼稚園から高校まで通わせているお母さんからいただいたお話です。





《お話の内容》

今年から高校へ進学された子どもさん。
お坊ちゃん・お嬢さまが多く、幼稚園から高校までをエスカレーター式で進学された内部生です。
ご両親も高校の入学式へ参列。
しかし参列している親御さんたちの中に【ヤンママ】がいた。

ヤンママの子どもさんは外部生。高校受験をして入学された。

幼稚園から付き合いのあるママたちと、しょっちゅうこの話題が出ているほどショックなことだったみたいです。

ママさん達の意見としては、私立が無償化になった事が原因だと。


聞いていて、若いママがいたらおかしいのかな??
なんて、ふと疑問が出てきたものの
あ!ヤンキーってこと!?
と閃きつつ。


そもそも、ヤンママという言葉を使う機会がなかったので、ヤンキーママの略なのか、ヤングママの略なのか。
そこが引っ掛かって、進んでいく会話に置いて行かれそうになっていたんですが。笑
《調べてみたらどちらの意味として使ってもいいみたいです》




ヤンママだと判断した材料は、服装?見た目ってことだったのか。
入学式の最中に【その私立高校ではありえないような態度・言動】が見受けられたのか。

高校受験を終え合格をし入学をされているのだから、それなりに勉強できる・する環境が整った家庭なんじゃないか。

そのヤンママを見たこともなければ、ただその話を聞いているだけのわたしは、何に対して問題視をしているのかすぐには掴めなかったんです。


でも、こちらが質問をしたりその方の話を聞いていると、

きっとそのヤンママと判断され騒がれてしまった方は、その学校に内部生もしくは外部生で入学されているご家族たちに比べると、清潔感や品がなかったのかもしれないなーという、わたしの勝手な憶測。


【品】て……。
一般的な【品】とは……。

っていう気持ちになったりもしそうなんですが、でもその方のお子さんが通われている学校は

【お坊ちゃま・お嬢さま】が多く通っているので、自分の好きな装いで生活したいものですが、好きな装いによって浮く方は浮いて見えるんだろうなと。


まぁでもです。
高校受験をクリアして今までも入学してきた生徒はいたはずで。

なんならその中にも、お金はあるけれど身なりや言動はちょっと……(適切な言葉が出てこずすみません)ていう親御さんがいたかもしれません。
でもここまで騒ぐということは、いなかったのかな。

こういった裕福家庭の多い私立学校では、いないものなんでしょうか。


わたしはそういった私立の学校出身ではないですし、
周りの友達や知り合いも公立で、内部生が多い学校・ご家庭というものに対しては無知です。





今回聞いた出来事の起因が
【私立高校の無償化】
だったのかは分かりません。


そもそも、【外部生ご家庭】を見る【内部生ご家庭】のフィルターが少し特殊なケースもあるかもしれません。

でも、特殊であろうとなかろうと、今後も出てくる問題の1つにはなりそうな気配がしています。


ただ、この話をしてくれた方の気持ちも分かります。
非難しているわけでは決してないです。
その方の話し方からも、ご家庭の経済事情で良し悪しを言われているわけでも、差別をされているわけでもなく。

ヤンママと騒がれたお母さんが、本当にあまり良くない意味で目立っていたんだと思います。
私立・公立関係なく、目に留まる・目立つような方だったんじゃないかと、話を聞いていて察しました。


むしろ話を聞くにつれ、そういえば我が家も今後関係してくるかもしれないなと思い始めました。

なのでより一層、この方の心情は理解できます。


私立幼稚園や小学校からエスカレーター式で我が子を通わせている理由の1つには、【整った良い環境】というものが含まれてもいるはず。

【整った良い環境】という言葉の中には、授業だけではなく、出会う人たちなど様々な意味が込められ、そして親心というものがそこには大きく存在している。

質の良い環境で学生生活を過ごしてほしい。


お子さんを思っているからこそ、そこを選んだ。
だから中学・高校からではなく【最初から】私立を選んだ。


それは親の勝手なエゴからくるものかもしれないですし、それでもその結果、お子さんのためになっているご家庭も少なくないと思います。

【何を】選んだから良かったのか、悪かったのか。
それはきっと、通り過ぎてからでしか分からない・気づかない。
そんな事も多いはずです。






そしてわたしの娘はまだ2歳。

共働きなので0歳からこども園に通っています。
ですが、今年から週に1回幼稚園のプレに通います。
良ければそのまま来年はその幼稚園へ入園の予定です。

もしかしたら今のこども園のままかもしれないし、まだ未定ではあります。


その幼稚園も高校までエスカレーター式で進学できます。

合う合わないもあると思いますし、年齢が上がるにつれ様々な気持ちが出てくると思うので、本人次第なところはあります。

とりあえずは幼稚園だけを考えています。

本人がどうしたいか。
別の場所へ受験をしたいのか・お友達と同じところへ行きたいのか・公立へ通いたいのか。


しかしながら、【子どものことを思う勝手な親の気持ちだけ】で言うと、
やはり環境が良いのであれば小学校やその先もそのまま……、という
思いもあります。
でも、その一方的な気持ちや考えはグッと堪えて。笑


やはり子どもが自分で自分の進路を選択し、進んでほしいという気持ちもあります。
その中で、立ち止まったり回り道をしたり、挫折や失敗を経験するかもしれない。
それも大切なことですよね。




【私立の無償化】と聞いて、
へえ、そうなんだ~。って、今までだったら無関心で流れていった事柄も、
いつか子どもにも関わってくるかもしれないと分かった途端、それがまだまだ先の事だったとしても、無関心ではいられなくなるgoromiです。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

#お金について考える

37,410件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?