見出し画像

まずは真似からでも始めてみる

言葉とか印象だけが便利に先行して、都合のいいように使われてしまうケースがあります。

例えば、AIとかアジャイルという言葉。

AIは魔法使いではない

ITシステムの仕事をしていて、利用者の要望をお聞きする機会がありますが、まるで魔法使いか超能力者にしかできないようなことを要望されることがあります。

いえ、そういう処理を実現するには、判定条件とか正解か誤りかのサンプルを多数用意する必要が...などと説明すると、

「そういうの、AIとかでできないの?」

などと言われてしまいます。もちろん、あと何年か先にはAIももっとできることが増えるでしょうけれども、現時点では、ある程度はAIに学習する材料を与える必要が...という説明を繰り返すことになります。

思考停止と言うか、その言葉を使ったら終わりみたいな使われ方をされることが多いように感じます。丁寧に、それらに対処していく必要があるのでしょうが。

アジャイルは手抜きの手法ではない

システム開発のメンバーも、つい、便利に都合の良い言葉の使い方をしてしまいがちです。例えば、アジャイル。

本来は、短期間で目に見える成果物を作りながら、開発者と利用者でのコミュニケーションを重視し、手戻りを減らして効率化する手法であると思っています。

ところが、本来の意味とは違って、都合よく言葉だけ使われているケースがあります。少し前、私の周囲で目にしたケースなのですが、短い期間でリリースされた機能が、非常に多くの不備を含んでいるというものでした。

利用者にどのような確認をしたのか、画面遷移の条件はどのようなものか、といったことを確認すると、

「アジャイルなので、細かい確認はしていない」
「ドキュメントは細かくは書かないので条件の記録は無い」

といった回答が返ってきました。確認事項もあいまいなまま、「短い時間で動くアプリを提供する」「ドキュメントは詳細まで書かなくていい」「アプリは使いながら変更や調整をすればいい」といった考えで進めていることがわかりました。

アジャイルの目的や、効果を発揮するための条件が全く反映されておらず、システム担当者にとって都合よく作業を減らす口実に「アジャイル」という言葉を使われているような印象を受けました。

「もっと細かく確認を」「決まったことはドキュメントで共有を」などと言うと、「考えが古い」「ウォータフォールの時代とは違う」といったリアクションをされる気がしたので、どうしたものか...と悩みました。

そんなに、アジャイル、アジャイル、と言うのなら、少しはしっかり学んでみて、「アジャイル」で用いられる手法で、仕様の確認や決定事項の共有をやることにしよう!そう思って、自分なりにアジャイルを勉強してみることにしました。

前に note で書いた記事の元にある書籍などを、いま、読み進めています。

読んでみると、アジャイルだから、やらなくていい...という都合のいい主張は全く問題外で、アジャイルで開発しようとすれば、コミュニケーションは定期的に繰り返す必要があるし、何が決まったかも、振り返りや共有する方法がいろいろと紹介されています。

やっぱり、学んでみると、そう簡単ではないことがわかります。言葉だけで、「アジャイルでやろう!」などと言って、都合のいい解釈で進めていてもいいことは無い。成果を出したければ、基礎から学んで。まずは真似からでもいいので、少しづつ、身につけていく必要がありそうです。

何とか、真似レベルでもいいので、自分の周囲でも、言葉だけではないアジャイルを試してみようと思っています。スタートはGW明けくらいかな...

最後までお読みいただきありがとうございました。日々、悩んだり、喜んだり、驚いたり...気の向くままに note に書いています。kindlでは、仕事に関することや、コミュニケーション、資格取得、あたりでの自分の考えを書いています。

よろしければ、ぜひぜひ!お読みいただき、レビューなどいただけると嬉しいです。ではまた!!


最後までお読みいただきありがとうございました。自分の文章を読んでくださる方がいる。ソレってとっても嬉しいことです。みなさんの文章も、読んで、楽しませていただきます!「スキ」「フォロー」「サポート」「シェア」すべて大歓迎です!