月兎葉音(つきとはね)ーコトノハー

詩文。散文。ひとりごと。

月兎葉音(つきとはね)ーコトノハー

詩文。散文。ひとりごと。

最近の記事

『寂』

晴夜に赫く素月に映す 私の明白な心緒の温度 遠く離れた同じ空の下 同じ月を仰ぐ貴方には 届いているでしょうか 感じているでしょうか 偽りなき露な言の葉を 共に月光へ託しました 届いているでしょうか 感じているでしょうか 受け止めてくれるなら 応えてくれるのならば どうか星の欠片を一粒 此処に降らせて下さい 私の眼に見せて下さい 私の胸に届けて下さい どうか、どうか、今夜 隠れている星を探して ※5/30にTwitter(X)で投稿した詩の原形。 Twitterでは

    • 『胃炎の神様』

      神様と呼ばれている、人型の 生物なのかどうかも分からない“像”が 真向かいに座り、お茶を啜っている “像”は透けてはいないから きっとお茶は 胃の部分へ流れていると思われた 何故ここに居るのか 訊ねてみれば 「ストレス性の胃炎で苦しいんだ。」 と、少し俯いて 嘆くようにこぼした 「胃薬ありますけど飲みますか?」 「有り難う。  それでは一回分だけ頂戴出来るか。」 わたしは薬箱から胃薬を探して 水を注いだグラスと一緒に渡した “像”は薬を飲み ふぅー、っと深い息を吐い

      • 4年前の書きかけのメモを見つけて。【2000年を生きる『塩野七生と高校生の対話』】※2020/2/24放送を観た時の備忘録

        ✾スマホのメモ帳の下のほうに眠っていた、尻切れトンボの書きかけで終わっているメモを見つけたので、中途半端なものだけれど此処に記しておこうかな、と。✾ :+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+::+:-・:+:-・:+:-・:+: 【2000年を生きる『塩野七生と高校生の対話』】※2020/2/24(月) NHK総合(再放送) 録画しておいたのを観終わる。再放送なので実際はいつの放送だったかは不明。 (放送当時)82歳の塩野七生さんが、母校である学習院で行った高

        • 『新月の日に「巡らせた果て」』

          バスの窓から見えるさつきぞらに 真綿をほぐしたような、白く、厚い雲が いくつも、いくつも、 低いところに浮かんでいて それを、じいっと見ていたら あれは、「わたあめ」かもしれない と、そう思ったわたしは 割りばしに、うまく均等になるように あの雲のかたまりを くるくる、くるくる、巻いてみた 雲は、ザラメで出来ていたのか どおりで今日は、風が強いはずだよ お天道様も上機嫌でニコニコだし うん、納得 そうして 何本もの割りばしに ふわふわな雲を巻き取っていって ほんの少しだけ

          私家版詩集 残部若干ございます🌱

          ✰月兎葉音の詩集(私家版)販売中です😊 【無尽燈舎~ムジントウシャ~】 #minne ✰BOOTHでは匿名でご購入いただけます。 【月兎葉音~コトノハ~(無尽燈舎)】 #BOOTH ※X(Twitter)のDMからご連絡・ご注文いただくと送料無料になりますので、そちらも是非ご検討くだされば幸いです🍀(振り込み手数料はご負担くださいませ…)

          私家版詩集 残部若干ございます🌱

          『月』

          月は そこはかとなく わたしに優しい 孤独を呼び覚ます冷淡な闇黒に 黄金色の温(ぬく)みを纏って中天へかかり ひととき、 照らし出す一筋の道の上 点のように佇むわたしを見つけては 兎と一緒に降りてきて 竊(ひそ)かに寄り添ってくれる あったかく、おだやかに 鏡に映えた光りで包んでくれる 苦しみも、泣き言も、涙も、 打ち明けられずにいる秘密も、 夜にしか生きられない理由も、 月は 静かに浚(さら)いながら、頷き わたしの背中を撫で続け、そして 黄金色した小さな小さな欠片を

          表現の向かう先は何処

          まず、そもそもの定義が曖昧だからなぁ。 何をもって「詩」とするのか、又は成立するのか。カテゴライズするのもされるのも、本来は可笑しい話なのかもしれないな。 批評者が一つの詩について評したり論じたりする事は、ある意味その書き手の外枠を決めてしまい、独自の色を喪失させてしまう行為にも成り兼ねない可能性があるのでは…?、などと思ったりもする。(予め、わたしは全くの素人です…) 自由であって良いはずの表現。それを挫くような(場合もある)評との関係は、果たして正解と言えるのか否か。

          ひとりごと

          何故だろう。詩集を含め、本を読む為に欲する場所が、自宅ではなく日常の延長線上にある非日常の空間なのは。読書が特別なものとは思わない。けれど、特別な場所で読みたくなる。それは、読書は特別な行為ではなくても、手にしている「本」という形には、特別を感じるからかもしれない。 例えば、自分が詩を書く事や書いた詩を、特別なものとは思わないし異質だとも感じない。が、記してきた言葉たちを一冊の形にした時、そこには何とも言えない特別感が生まれたのだ。 だから、沢山の方が作り上げた「本」には

          『扉をさがす追憶』

          累積した肌膚を 何処まで脱いだなら 満ち溢れる養分を 持て剰していた頃への遡及が 叶うのでしょうか 置き去りにした悔い 蓋をしたナマモノ 振り払ったのは手と視線 刻まれてゆく皺の溝に 刺青の如く彫られ消えない残像 そして偶像 戻れる手段など有りはしない 然れど夢を見る、もしも、などと 目の前に座するウンベラータの葉脈が 今日も瑞々しい熾烈を まざまざと見せ付けてくるから 届かないと知りつつ、 それでも 届けたくて書き続けた文(ふみ)の束を 焼却するという選択肢は い

          「さよなら」

          心が叫んでいる。苦しい。もういいと。決して口には出せない言葉に埋もれ呼吸を忘れる。嗚呼、もうこのまま窒息でもすればいいのか。どれだけ願っても望んでも欲しても叶わない事は既に解っていた。しかし、それでも構わない。僕はただ正直で在りたいが為に自分を信じた。君を信じ続ける気持ちにも偽りはない。 これからも其れは不変だ。しかし想いは膨らみ過ぎてしまった。心が破裂したんだ。あの日、あの時に。裂けた心から溢れ出したのは血の泪。痛みを感じる事が出来れば救われたのか。僕の痛覚は麻痺してしま

          『白き睡蓮のみち』

          わたしは赤鴉を見たことがございません。 わたしは玄兎を見たことがございません。 わたしは星辰を見たことがございません。 只、其れ等の存在は存じ上げております。 闇が編み上げる光と光がほどいてゆく闇。 其の再演の最中を日々游いでおります故。 窮屈でも退屈でもない、白い静謐の中で。 そして、時々嘴と羽を磨いでいるのです。 だから、身も心も汚れる筈がないのです。 けれども羽ばたける唯一の方法が有ると、 そう、古くから言い伝えられております。 あなたは其れをお知りになりたい

          『碧に』

          碧に 溶けてしまいたいんだ また 身体中で感じたいんだ だから 待ってろって叫ぶんだ ひとり 想いを馳せて歌うんだ いまを 生き抜いてみせるから いつか 再会を果たしたときは 一緒になって歌おうぜ 一つになって笑おうぜ 碧に 溶けてしまいたいから 僕は 明日を跨いでやるんだ 碧に 抱かれて眠るそのときを ただ 夢に見ながら駆けるんだ ※過去詩加筆・修正

          書けない理由(わけ)

          うぅむ、難しいな。書きたいのに書けない。だけれど、いまの自分が詩を書けない理由は分かっている。引きこもり生活が長すぎて何の刺激も受けていないからだと察している。しかし。受けたいとも思っていないのだからこれまた厄介だ。穏やかな日々であることだけを願って生きているから、自然と刺激を避けている現状である。 ふぅむ…。本を読んだり映画やテレビを観たり音楽を聴いたり、誰かと会話したり。そういう刺激も大事だが、まずは外に出なければならぬか。とても気力が必要だし緊張もするが、このままでは呆

          ひとりごと

          色々と思うことはあるけれど、考えてもどうにか出来るわけではないから。ただ間違った方へ倒れてしまわないように踏ん張るしか他にない。何が正しいのかもよく分からないけれど。 不安と寂しさに負けてしまわないように。何年も取り憑かれたままで足掻いても振り払えなくて、この先もずっとそうやって時だけが流れてゆくのかと思うと、虚しさが押し寄せてきて飲み込まれてしまいそうになる。その波を被っても立っていなきゃいけないのかすら、もう分からない。 ひとを愛するって、愛してしまうのって、その時点

          『罹患』

          遍く空に架かる星の大河よ どうか 教えてくれないか これは、恋なのか 朦朧と影にすがり 膝を突き合わせ 無自覚だった意識が覚醒した 痛く 切なく 激しく 儚げを装う強さで 熱を帯び、生まれた まほろぶ時の記憶にさえ それは既に、生きていた もどかしさと 同時に生じた 衝撞(しょうどう)とにまみれながら 我が内に、いた あのひとの心を 透かしたい 明かしたい そして 埋め尽くしたい この熱で あのひとを包みたい 溶かしたい 燃やしたい 焦がしたい 嗚呼 これは 欲

          『銀の羽根の欠片』

          深い亀裂の罪 十字架の重さ 食い込む背中 傷付けた両翼 痛めた胸の内 抜け落ちた心 記憶とは裏腹 巻き戻せない デジタル表示 あの海の星砂 砂時計にして 逆さに置いた 遡ってゆく刻 岐路から辿る 滴り染みた痕 涙に凍る羽根 ひとつひとつ 見つけてゆく この掌に抱き 想い出と共に 浄めるべくと