見出し画像

#120 覚悟の上で。



"覚悟を決める"



よく言ったり聞いたりするけど
実際には中々できることじゃない。


大体、途中で挫けるよね、、
強く堅い覚悟というのは、大変なもの。



僕たちが専門学校に通って
叶えようとする夢や目標は、その覚悟が必要。



とてつもなく強い覚悟だ。
本当に強い覚悟だよ。
これくらいなら、なんて思ってたら
痛い目を見るよ。思うよりもずっと強い覚悟。


特に、僕と同じ学科似通うクラスメイトは
本当にもっと覚悟してやるべきだよ。

ダメな先輩に引っ張られてたらダメだ。

そして、先輩は何してんだ??
あなたが1番覚悟が足りないんじゃない?


どれだけ喝を入れてもダメだったから
去年は、最後には誰も助けようとは
してなかったと思うよ。当たり前だよ。




良かったね!!僕と同じ学年になれて
悪いけど、俺は絶対に許さないよ?




あなたが本気で取るつもりならね。


この本気は、生半可なものじゃないよ。

冗談半分だけど、命をかけろ??
3年生から頑張ろうって魂胆だったんでしょ?
僕が、アホみたいに1年生から
死にものぐるい出やっている中で、
あなたは大好きな趣味に注いで来たんでしょ?

わざわざ学校まで来て、寝てたらあかんよ。
せめて、5分おきには起きようぜ。
最初から最後まで寝て、どうするん??

何が難しい所を時間かけてだよ。
基礎のところがわかってないのに、
どうやって完璧にするんですか??
教えてくれている先生は、簡単な所はある程度は分かっていると思って、そこからやっていると思うよ?後、自分の時間でも、しっかりしなさい。



なんで、前の模試で、下から数えた方が
早い位置にあなたの名前があるんですか?
本来ならトップ3には入らないとダメなやつよ?




これを読んでくれている同級生!!
いつもありがとう!!
インスタのストーリーもいいね!押してくれたりするよね!ありがとう!嬉しいよ!!


直接だと、暑苦しいし厳しいと思うから
ここで、ちょっと強めに言うよ。



もっとやりなさい。

もっとやります。

もっとやるんだ。


合格ラインまで、足りてないんでしょ?


俺だってギリギリだったよ?
この前のテストで切っていることに
もっと危機感を持たないと。
ほとんど解剖、生理、柔理だよ?



僕は、結構危機感を持ったよ?
最近は、みんなに見せてないけど、
やってないようでやってると思うよ。
頭の中に、常に学問のことがあるよね??
メインじゃなくても頭の隅にはあるよね??


目の前で、歩いてる人の動きを分析してるよね?
どんなアライメントで、どこの筋力低下があって
歩行周期の乱れを観察しようとしてるよね?



実技のテストのプリントを読みながら
解剖学を復習しているよね??
何のために、膝を屈伸させてるの?
何のために、患部を触診しているの?

3年生になっているだから
意識しながらやっているよね??


完璧に出なくてもある程度は出るよね?



なんで膝蓋跳動を診るんだろうって
分からないままやってないよね??





こんなにしつこく言ったのは確認のためだよ
みんなが、今やっていることの確認。
毎週いっぱい問題解いているよね?
それの問題数分の解説も作っているね。
その解説に出てくる言葉は理解できている?
やっていることが無駄だとは言わない。
でも、やらなくちゃいけない。
課題だからってなって作業になっているなら
今すぐペンを置いて、目的を見つめ直そ。




課題が出されている目的は
勉強道具として使って勉強の補助のためだよ?
それなのに、作業するだけの時間になってない?




ATも受ける人は、柔整とは
別として考えちゃってないか?




教科書上で満足してないかい??
相手は、同じ人間だからね。
マニュアルモンスターじゃないよ?
みんながみんな、定形型人間じゃないから。
腫脹は軽微って習ってもパンパンのこともあるよ
陥凹を触知出来なくても断裂や肉離れの可能性はあるでしょ?触った時には、腫脹が凄くて触れなかっただけかもしれない。
でも、教科書にはそんなこと書いてくれていない。それでも現場では出会うこともある。


解剖学の循環器が苦手ーって言ってる場合じゃないのよ。生理学を理解しようと思ったら日本語の理解力も大事。言葉の意味が分かりないと、その文章が意味することが分からない。



僕達は、ずっと賢いで来た人じゃないだろ?
だったら、賢い人のやり方をしてても無理だよ。
僕も頭の悪い人間の部類だ。
いや、そんなことないって言われても
そんなことあるよ。その自覚がある。



1年生の頃を振り返ってみてよ。



4月の頃放課後に残っていたのは誰?
16時に4限目が終わってそこから3時間
ほぼ毎日のようにやっていた人は誰かな?
その人は、なんでしていたと思う??
自分は賢くない。やるしかないと思っていたから
だから、やりまくった。
そして、忘れまくってなんで覚えられないかを考えて、導き出した答えは、
1つのテーマにかける時間の長さだ。



最初は、片っ端からやりまくっていた。
そしたら、1週間が経過して前の週の1日目のことを、少しずつ忘れていることに気づく。



そしてたら、今までやってた時間が水の泡
もう一度同じ所を同じようにやり始める。
そして、また忘れる。その繰り返しをしていることに気づいて、何してんだ?ってなった。



そして、1個の所に時間をかけてみた。



そしたら面白いくらいに分かり始めた。


解剖学の授業が一通り終わりだした頃
色々なところで知識が繋がり始めた。
生理学が繋がり、柔整理論が繋がり。
そしてら新しいことを学ぶのが楽しくなった。




でも、時間をかけた量は相当なものだろう。
呆れるくらい読んで、書いて、言葉にして
同じページのところで1、2時間なんて平気で
かけていたし、すぐに時間は過ぎていた。



そんなことを繰り返していたんだよ。
そら、点数も取れるようになるよ。
必然じゃないかな?
僕が賢い訳じゃない。やりまくった結果だ。



そしたら、みんなは僕より賢くないって思っているなら、もっとやったらいいよ。
睡眠時間を削って、趣味の時間を削って
生活の質が少し下がるくらいどうってことない。
将来の生活の質が上がる方が良くないか?



分からないなら、もう少しにらめっこして。


もう十分した、もういい!!
いや、あともうちょい後30分!!



疲れた、もう見たくない。
じゃあ、10分休憩して、また戻ってきて




どんだけ同じ所すんねん。
しっかり説明できるようになったら進もう。



こんなにやらなあかんの?
うん、こんなにやらなあかんの!!




だって私、僕、賢くないもーん
大丈夫!みんな賢くない。スポーツバカばっかし




やるしかないよ。
できないなんて決めつけるな。
できるまでやるんだよ。
本気で取りに行くならね??




以上れそれでは👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?