見出し画像

いま、現実で起きている知ってほしい話

こんにちは、なおこです。
今回は、どうしても知ってほしい話があり、私なりにまとめて書こうと思いました。
最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

これは、沖縄で知り合ったご夫婦の話です。

こちらをご覧いただけたらと思います。


記事の中から引用させていただきます。

生後2カ月から養育している児童(5)の里親委託を児童相談所が一方的に解除するのは、里子の心の平穏や健全な成長を無視した不当な対応だとして、那覇市の50代夫妻が29日、沖縄県を相手取り、引き渡しの差し止めを求めて那覇地裁に提訴した。夫妻は28日に里親委託措置解除の差し止めを求める訴訟を起こしたが、地裁がその日に訴えを却下していた。


結論からいうと、里親として育てていた里子を、
児童相談所が一方的に引き離したということになります。


要点をまとめると、

・里親委託は親権者の同意がなければ続けられない。
・里親委託後、実母と児童は一度も会っていない。
・ 児童は5年以上、小橋川さんご夫妻の下で育っている。
・発達障がいがあり、医師の助言もあって、実親ではないと知らせる「真実告知」をしていない。
・児童の障がいや特性を考え、告知や面会に時間をかけるべきだと主張。


問題点は、

・解除の差し止めを求めて那覇地裁に提訴。地裁は同日「委託措置解除は訴訟の対象となる処分に当たらず、原告適格もない」などとし、訴えを却下。
・提訴した当日に裁判所が判決を下すのは異例のこと。
・里親の権利が無視される今の制度に問題がある。
・児相は12月、県外に暮らす実母の意向を踏まえ委託を解除し、児童を一時保護所に入所させるとの文書を原告に送った。
・児童相談所は4日、児童を里親宅から引き取り、一時保護した。


詳しくは、こちらをご覧ください。

署名運動のページになっているので、記事を読んでご賛同いただいた場合は、ぜひご署名ください。
※署名後、メールが届いてURLをクリックして完了となりますので、ご注意ください。


以下、さらに詳しく、私の主人がnoteにまとめております。



こちらの小橋川さん。
旦那様と奥様と直接お会いしてお話をしたことがありますので人間性が素晴らしいのはよく存じ上げております。
お子さんたちも小橋川さんに懐いていて本当にかわいい。

様々な理由があって、里親という制度を選び、実の子のように愛情いっぱいに育てていたのが分かります。

世の中には様々な出来事があり、様々な人がいて、様々な意見があると思いますが、制度だから、法律だからと子どもの気持ちを無視することは悲しすぎます。
まだ小さくて何の罪もない子が、大人たちの都合で勝手に振り回されています。

少しでも力になりたいと思い、シェアさせていただきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?