見出し画像

リフォーム産業新聞に取り組みを取材いただきました

建築業界は非常に深刻な人手不足です。
採用が難しく、今働いている人材の活用や育成に力を入れています。
とはいえ人材不足がすぐに解消するわけではなく、この危機を脱するためにもハラスメント対策が重要です。

283社が加盟するリフォーム事業者団体で国土交通省の住宅リフォーム事業者団体に登録されている「一般社団法人住生活リフォーム推進協会(HORP)様」と、当協会は2021年9月よりハラスメント対策研修などで連携を行っています。

先日、HORP様の理事会にて「経営視点によるハラスメント対策の必要性」と題して私がお話をさせていただきました。
理事会をリフォーム産業新聞様が取材され、当協会とHORP様の取り組みを記事にしていただきました。

12月6日号はパワハラ対策の特集が組まれ、HORP様以外にも個別の企業さまの対策事例など、かなりの情報が掲載されています。

HORP様と当協会との事例としては、9月から全国11ある支部で、支部の加盟会社社長さまや店舗のトップの皆様に参加いただいております。
また、HORP加盟の個別企業さまへ管理職だけではなく一般社員に対して、正当な指導は自分の糧にしていくという研修も展開しています(なんでもパワハラで片づけない、ということを深めるため)。

他にも、特集で紹介されていた企業さまにおいては、社長が「ハラスメントは許しません!」と社員にメッセージを明確に送ったり、プライバシーに配慮した相談窓口を整えたりと、社員を考えた施策を講じておられました。

日本では、こうした取り組みがとても遅れています。
下記の記事にも記載しています。


その中で、厳しい・きついと言われてきた建築業界が先陣を切って取り組まれていることはとても素晴らしいことだと思います。

「全加盟店がパワハラ対策を」HORP、日本ハラスメントリスク管理協会と連携 1483号(2021/12/06発行)1,3面
https://www.reform-online.jp/news/administration/20558.php
※有料記事です、途中までご覧になれます

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

■公式HP
https://harassment-rma.jp/
■認定制度:ハラスメント対策企業認定(WHITE
sign)
https://whitesign.harassment-rma.jp/
■研修:パワーハラスメントリスク管理講座
https://course.harassment-rma.jp/
■ハラスメント相談窓口サービス
https://counseling.harassment-rma.jp/
■就業規則改訂
https://regulations.harassment-rma.jp/

★やってみて:職場のストレス対応力テスト

【facebook】※フォローお待ちしています
https://www.facebook.com/harassment.rma
【Twitter】※フォローお待ちしています
https://twitter.com/harassment_rma

職場におけるハラスメント対策を促進するために使わせていただきます。 サポートをお願いします。