見出し画像

【日記】「そんなん、わかるやろ」という考えの怖さ

こんにちは、はらぺこです。

今日はこのところ仕事で怖いなぁと思ったことについてゆるりと書きます。

先日、「そんなん書かんでもわかるやろ」という認識のもと共有されなかった事項が私には気付けず、小さなミスを生みました。
これが、「相手→私」の、「そんなんわかるやろ」。

次に、出された希望に対して「ここに書いてあるんやからわかるやろ」と行動を起こさなかった結果、再度要求されてしまいました。
これは、「私→相手」の、「そんなんわかるやろ」。

皆さんは、「当たり前」のライン引きをどこでしていますか?
私もあんまり考えたことはないんですが、無意識的にこれは当たり前、と思っていることが案外多いのではないかと思います。
上記の出来事はもちろん私の不手際、思慮の浅さに起因するものなのですが、根底には互いの「そんなんわかるやろ」の行き違いがあるように思います。

自分基準で、「私に分かるから相手にも分かる」と思って動いてしまうことは、結構怖いことですね。
例えば特技に対して「自分にできるから相手にもできる」って、あんまり思わないけれど、
ささいな認識に対して「これぐらい分かるだろう」は、結構思ってしまう。

指摘されても「なんでそんなん分からんねん」と思ってしまうことがあるけれど、そもそも自分のエゴでしかないわけですね。

「誰がどう見ても、同じ結果が生まれる提示」を目指したいなぁと思いました。
ことばって、思考って、難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?