マガジンのカバー画像

ライカQ2 モノクローム

17
ライカQ2 モノクロームでの写活
運営しているクリエイター

#写真

2024年5月の写活

5月もかなり濃かった(毎月同じこと言ってる…)。同日の昼夜で別グループのフォトウォークに参加。それから、暑くなってきたので自然と山のほうへも足が向きます。ストリートとネイチャー、どちらも楽しいです。 中央線フォトウォーク(5月3日昼間)村田さんのコミュニティで募集していたフォトウォークに参加。中野→高円寺→吉祥寺。こんどは、夜にまた行きたいです! 三軒茶屋フォトウォーク(5月3日夜)WEBSTAFF石川さん、necco阿部さん、oneberg市山さん、RYDEN岡野さんの

2024年4月の写活

今月も盛り沢山でした。 3月30日~4月21日:『表現者の集ひ展』に出展(曳舟・VOL VOLARE) 4月13日:長野写真部で上野フォトウォーク 4月24日〜28日:グループ展『Hometown展』に参加(HuBase) それ以外もあちこち出歩きました 『表現者の集ひ展』東京・曳舟のギャラリーで行われたグループ展に参加。こちらの記事にまとめています。 長野写真部で上野フォトウォーク長野のしごと仲間と、初の東京遠征。上野近辺を歩きました。鳥に夢中でした。 大町長

二人展 『Everyday Echoes』 開催のお知らせ

2024年6月28日(金)〜30(日)の3日間、写真家の村田雄平さんと二人展『Everyday Echoes』を開催することになりました!場所はHuBase(東京・江戸川橋)です。 3月17日、なんの前触れもなく村田さんからLINEで二人展やりませんかのお誘い。えーーーーー!ホントですか。びっくりすぎたのですが即答でもちろんやります!とお返事しました。 Leica買うきっかけは村田さんの作例を見たから…っていう話し、ことあるごとにしてるのですが、そのあたりは続きは先日撮っ

グループ展 『hometown展』にて、地元・須坂の写真を出展

2024年4月27日〜29日までHuBaseで開催されたグループ展『hometown展』に参加しました。出展者の生まれ育った街をテーマにした写真展です。 出展写真地元、長野県須坂市で撮影した2枚を出しました。 1枚目は、行きつけの喫茶店「ニュースコー」にて、テーブルに置かれた直後のチョコレートパフェを撮った写真。パフェを撮ることに気を取られていて、あとで見たらパートナーが気合を入れて食べる準備をしていた瞬間でした。ボケてるので表情ははっきり見えないけど、嬉しそうなことは見

2024年3月の写活

今月は、 タジン鍋フォトウォーク(木場〜清澄白河) 『GR展』に出展(江戸川橋・HuBase) 『表現者の集ひ展』に出展(曳舟・VOL VOLARE) で3回東京へ。充実過ぎる一ヶ月でした。 タジン鍋フォトウォーク(3月9日)仲良くさせていただいている写真仲間に誘っていただきました。木場駅から、お店のある清澄白河まで歩く。 グループ展『GR展』(3月13日〜17日)先月に続き、HuBaseでのグループ展に出展。記事はこちら。 グループ展『集ひ展』(3月30日〜)

グループ展 『GR展』に出展しました

2024年3月13日〜17日までHuBaseで開催された、『GR展』に参加しました。文字通りRICOHのGRシリーズで撮影した写真の展示。26名参加です。 GR IIIxを買ったのが23年2月で、一年間たくさん撮りました。6月にLeica Q2 Monochromを購入してから出番はやや減ってしまいましたが、いつも2台持ちしていて、役割を変えて使い分けができています。GRは「日常を気軽に撮るためのカメラ」になりました。どちらもとても楽しいです。 出展写真今回も、出展写真に

2024年2月の写活

今月も休まず毎週写活。この生活スタイルになってちょうど一年経ちました。せかせか撮りまくってきましたが、2年目はもう少しじっくり撮ろうかな…と、2月終盤は街から離れちょっと被写体変えたりしてます。 グループ展『monochrome』初めてのグループ展出展しました。詳細はこちらのnoteにて。 2月の写活東京(神田・神保町・水道町・上野) 長野 信州中野→渋温泉 善光寺 河川敷 荒涼とした河川敷にハマりそうな予感。 今月のシオさん 3月はGR展に出展します先月と

グループ展 『monochrome』に出展しました

2024年2月16日〜18日までHuBaseで開催された、モノクロをテーマにしたグループ展『monochrome』に参加しました。はじめてのことばかりでドキドキでしたが、たくさんの方にご覧いただき、感想まで頂戴して本当にありがとうございました。せっかくなので、作品について記録しておこうかなと思います。 出展写真 どの写真を出展するかとても悩んだのですが、グループ展初陣は僕的テッパン構図のものにしました。 シンメトリーな構図、建物のパターン、信号機、街路樹、木漏れ日…複数

2024年1月の写活

毎年1月末になるたびに「もう1/12終わったのか!時間経つの早すぎ。やりたいことやらないともったいない!」となります。 春に出版予定の執筆が佳境、仕事も年度末進行に向けて忙しくしていますが、写活も手を抜かず毎週出歩きました。県外遠征はゼロでしたが、県外の方を長野にお招きしての長野フォトウォークが実現。 また、2、3、4月と連続してグループ展に出す準備で、プリントや額装も進捗。新しくなったオフィスに飾ったりして、いいスタートダッシュができたかなと思います。 今月の写活元旦〜

2023年12月の写活

2月からはじめたスナップ。気づいたら46週連続で週末写活してました。48年の人生でこれだけ熱狂できたことはありません。40代終盤で手にした、一生の趣味。 Instagramでは1日平均2枚以上をアップし続けました。2023年の投稿数は666。撮影枚数はその100倍くらいです。新しいことに挑戦するとき、上手くなりたいと思ったら、「今すぐ&量をこなせ」が自分的鉄則。 作品であることを明確に意識 作風を統一させる(モノクロのみ) 自分がいいと思ったものに厳選する 13年間

2023年11月の写活

CURBON「#わたしのカメラ」に掲載たいへん光栄なことに、国内最大級の写真学びサイトを運営するCURBONのWebメディア「CURBON ENCOUNTER MAGAZINE」の企画「#わたしのカメラ」にお声がけいただき、掲載されました。本当に恐縮していますが、嬉しいです。ありがとうございます! Q2モノクロームを手にしてまだ5ヶ月なのですが、熱狂して続けての、一歩前進。 写真を20点ほど選んでほしいとのことで、ライカQ2モノクロームで撮影した写真(約5ヶ月で30,000

2023年10月の写活

スナップ写真にハマって約8ヶ月経過。この間、週末に写活にでかけなかったことはありません。気づいたら38週連続写活。我ながら狂気じみてる、気がする。まぁでも、これは趣味であり、ゲームやキャンプやドライブと同じだから、普通なのかもしれない。 これまでの僕も、マンガを描くことに熱狂し、個人サイトに熱狂し、自社ブログに熱狂した。今回は、それとはまた違う熱狂な気がしている。いつまで続くかわからないけど、熱狂は僕の人生において大事な価値観。 長野東京中村勇吾さんがアイデンティティを手掛

2023年9月の写活

9月も休日ほぼ写活でした。遠征は日帰りでの富山、二泊三日での京都〜東京。ライカQ2モノクロームとGR IIIx(すっかりカラーだけになった)の二台持ちも板についてきて、バランスもよいなと思います。 地元(長野)いろいろようやく、秋の兆し。 富山7年ぶりの富山。もう9月というのに暑かった。この夏一番汗かきました。富岩運河環水公園、富山県美術館、市立図書館など定番コースを巡る。 京都中学の修学旅行以来、33年ぶりの京都2Days。 詳しくはこちらのnoteにて。 谷根千

京都フォトウォーク

東京、京都、大阪を拠点にするWeb制作会社・エムハンドの山手さん @mhand_yamate、岩松さん@IwamatsuShotaに、京都の神社仏閣巡りをしながら写真撮影しましょう!とお誘いいただいたので、行ってきました! エムハンドさんについて代表の山手さんとは今回初対面で(岩松さんとは今年の春、東京オフィスでお会いしています)、山手さんがいらっしゃる京都へお邪魔しました。100人規模の会社をどう率いていらっしゃるのか、経営・マネジメント・採用・広報などあらゆるお話をお聞