はらぐろう

趣味でJAZZギターを習いながら活動中 クラシックギターも取り組み、タンゴの楽曲なども…

はらぐろう

趣味でJAZZギターを習いながら活動中 クラシックギターも取り組み、タンゴの楽曲なども演奏🎶 たくさん同じ時間を過ごして、いっしょに歩けるように頑張ります #Jazzギター#クラシックギター#ジャズスタンダード#タンゴ#音楽あそび#音づくり

最近の記事

森の音楽会

2024.3.15 奈良県某所 弦楽器愛好家の山本真也さん主催の発表会に参加させていただきました 数年前にコロナ騒ぎのせいで断腸の想いで自身のライブイベントを開催数日前に中止にして失意のどん底にいるところに「いちど遊びでも良いからいっしょに発表会しませんか?」と救いの手と言葉が差し出され、何とか辞めることなくギターを続けることが出来ました 今回は参加しただけで準備も何もなく、楽ばかりさせていただいて恐縮です暖かく柔らかい陽射しで鳥の鳴き聲や風に揺れる木々の音もありとても和やか

    • 9/16 ハンゾウ🎸初の野外特設ステージへ🎶

      「空き枠2組あります」のお知らせを見たのが2日程前 某所の野外イベント出演の前に試してみたいと思って連絡を入れ急遽出演決定✨ 今回はおとももちMattoさんのイベントなので音響に関しては100%安心💕楽器とカラダだけで参加出来ました😊せっかくなのでコンデンサーマイク使用してみよう🎶やっぱり「生音」をおとどけしたいので 電気と比べて大きな音は出ないのですが、建物の構造上じゅうぶんに反響するので「生音」にして良かったです 自分自身の演奏中のストレスが一切ナシ✨ 今回はソロスタイル

      • 第5回大会を振り返って

        春先に持ち上がった企画を夏に開催✨ 第5回大会は初めての弾き語りの方々をお呼びしてでした(幻となってしまった中止にした第2回大会のやり直しの意味でも大きかったな) 以前から会の趣旨として「ゲスト出演者にスポットライトを当てる」(なかなか理解されない方も多いのだけど、古来日本の伝統でもあります「連歌あそび」や「狂言まわし」です)の他に「若者の活躍の場やらチャンスを掴むきっかけになる支援が出来たら?」という狙いもあります✨Middle ageの私が脚光を浴びるよりもこれからの若者

        • 文化祭🎸🎶😊を振り返って

          先日、お世話になってるカレー🍛とコーヒー☕️のお店マービンズ(第4回はらぐろうのおなかでも利用させてもらいました)のオーナーの仲谷さんの邸宅で、古民家スペシャルライブが開催されました、人前でどんどん演奏🎸🎶していくように言われていて幸運にも友情出演というかたちでお馴染みの方々といっしょに楽しむことが出来ました✨ 着いた時にはリハーサル・音づくりのステージと、お食事・交流会の会場それぞれ準備が進められました😊🎶とても楽しみにしていましたので、始まる前から高揚感が凄かったです

          2023.開幕

          第4回はらぐろうのおなか 〜バレンタインな午後篇〜 出演者5名 観覧者22名の超満員🈵で行われました 幸先よいスタートになりました ゲストのボーカル金魚ちゃんの「いっぺん、いっしょにやろ〜よ」のひと言から始まったわけですが✨彼女とは一度だけ顔を合わせただけでSNSやLINEのやりとりだけで何年も経過していました(イベント終了のやりとりで知ったのですが、自分が「歌うまいやろ」じゃなくて、自分を通じて「良い曲だな」とか「凄いミュージシャンいるんだよ〜」といった想いだそうで「私の

          10/15 Tanakazu Night

          8/20の 主催Live 第3回はらぐろうのおなかの打ち上げ時に、10/15のイベントが通常とは異なる様相になったお話しを聞き、9月に入った時点でいよいよ暗礁に乗り上げてしまったようで(出演バンドメンバーの用事と重なったり、対バンが集まらなかったり)ホントに誰もいなければ?やり残した「はらぐろうおるけすとら」やりたい❗️とお願いしました げいじゅつの秋のせいか?ヘルプしてくれそうなおとももちも皆、各地でイベントが行われていて、当日まで「やるよ〜」って方が現れなくて、jazz寄

          10/15 Tanakazu Night

          時は遡り4月

          2022 4/10 「第2回 はらぐろうのおなか」 春の運動会篇 涙の中止から1年🎶皆様の深い愛💕のチカラで何とか開催✨ これまでの蔓延防止やら緊急事態を見据え、会を二つに分断する作戦というか賭けでした 主催は初めてのお店、まだ何の実力も実績もナシでの開催、この「春の運動会篇」が成功しなければ、8月の「毎日あそべる夏休み篇」は幻となってしまいます 全てのゲストが切札であることに違いはないのですが、第1陣は先生ユニットの「H2」とエンターテイメント性の強い「風美」にお願いしま

          時は遡り4月

          8月のLiveを終えて

          8/11 山の日では奈良県バスターミナルレクチャーホールにて、チームわわ主催の感謝祭に出演のお誘いがあり、演奏🎸する機会を頂戴しました 本当はクラシックギターを使用して生の音をおとどけしたいのですが、音響さんとの打ち合わせなどなく当日に音を出してみてとの事だったので、電気仕様のガットギター所謂「エレガット」で臨みました クラシックギターとの手触りや感覚の違いに戸惑いながら、何とか演奏できました ガラス張りで見える景色はとてもよく、解放感だったりホールの反響など心地よいものでし

          8月のLiveを終えて