小笠原ゆき

ストーリーライター。バトンズの学校(batons writing college)1期…

小笠原ゆき

ストーリーライター。バトンズの学校(batons writing college)1期生、メディコス編集講座2期生です。岐阜市の長良橋から見る長良川と、そこで過ごす時間が好きです。介護福祉士。現在東京在住。https://twitter.com/yukioga2022

マガジン

  • かく、つなぐ、めぐる。

    • 32本

    『かく、つなぐ、めぐる。』はライター・古賀史健さんが開講したbatons writing college (バトンズの学校)の1期生有志によるマガジンです。「書くこと」を通じて出会った仲間たちと、これからもつながっていける場をつくりたい。そして、古賀さんから受け取った大切なバトンを胸に、この先もみんなで書き続けたい。そんな思いから、私たちはこのマガジンを立ち上げました。毎月、2つのキーワードをもとに、11人の"走者"たちがバトンをつなぎます。記事の更新は3日に1度。書き手それぞれの個性的なエッセイをお楽しみください。

  • わたしと看取りの歩み

    わたしが看取りに関わるようになった経緯や、そこで学んだこと、感じたことなどを書いた記事を、こちらにまとめておきます。

最近の記事

  • 固定された記事

塩味がきいている #ショートショート

「人生の最期に食べたいものって何?」 僕もきみも40歳をこえて、食事中にそんな会話をしたことは覚えている。しかしきみは「ないしょ」と答えていた。 あれから3年、たった3年、ベッドの上のきみはまだ43歳。今はほぼ一日中眠っている。 きみはよくがんばったよ。癌の痛みに経口薬だけで耐え、晴れた日は車いすで散歩に行き、フルーツやアイスを口に入れる。本当は我慢していたんじゃないのかな。食べることもつらかったのかもしれない。そんな日々が数ヶ月続いた。 「ありがとう」と微笑んで、僕を安心

    • 紫陽花コレクション

      駅から帰宅するときに歩く一本道は色とりどりの紫陽花が咲いている。 これから梅雨に入れば気分が落ち込むけれど、そんなときに美しく咲く紫陽花は心の栄養剤だ。 紫陽花コレクションです。

      • 大好物はキラキラ

        キラキラした世界がある。 今の自分には非日常すぎる空間で、日常として楽しんでいる人たちがいる。 わたしの父は贅沢が好きな人だった。百貨店に行きブランド物を買う。弟と二人で待たされる時間が嫌だった。 腕にはロレックス、車はベンツ。高校生のころベンツで送ってもらうのが恥ずかしくて、学校から離れた場所で降ろしてもらっていた。 大酒飲みで外食も多かった。中学生ごろからわたしはテレビが観たいから家で留守番をするようになった。 もし、家もマイホームでそれなりなら、父の贅沢好きを受け入れ

        • バスは向かっている

          紫陽花が咲き始めている。自然が創りだす見事な色合いに足が止まる。風が気持ちよく1年中この気候だといいのにと思う。 週末も気持ちがいいお出かけ日和だった。行きたいと思っていた文学フリマや知人の写真展などに出かけるつもりでいた。 そんなときにかぎって毎月の女性ブルー週間がやってきてしまうのだ。 今月はちょっと辛くて、腹痛、頭痛で気力も削がれ、気持ちよく晴れた土曜はほとんどベッド上で過ごした。 しかし、漫画『違国日記』を1巻から読みなおしたり、大好きなドラマを見たり、シーツを干した

        • 固定された記事

        塩味がきいている #ショートショート

        マガジン

        • かく、つなぐ、めぐる。
          32本
        • わたしと看取りの歩み
          7本

        記事

          一区切り

          4月に入社してから1ヶ月半、今日で基本の研修が終わった。覚えてテスト、覚えてテストの日々は40代後半の脳には堪えた。 研修場所まで電車を2回乗り換えて、小一時間の通勤。 リュックを前がけすることで自分の顔の前には少し空間ができるので息ができた。 ワイヤレスイヤホンから流れる音楽に現実逃避しながら降りる駅までを数える日々は今日で終わった。 毎日、何年もこの満員電車に耐えている東京都民のみなさま、尊敬いたします! 明日からは配属先での研修がスタートする。 ここ数日は疲れで起き

          救命講習

          先日、会社の研修の中で救命講習を受けた。 介護福祉士なので何度か受けているけれど、アップデートされていることもあり、数年おきに受講して確認するのは大切だと感じた。 だから資格の有効期限は受講日から3年間なのだね。 新型コロナウイルスの流行から心肺蘇生での人工呼吸は必須ではないようだ。胸骨圧迫を続けてほしいという話だった。一方向弁がついた用具などを常備している場合はできるだけやったほうがいい。 1ついただけたので、鞄に常備しておこう。 AEDも最近ではオートショック式が増え

          いい週末だったということ。

          頭に詰めこむ日々。問題を読み答えを決める、その繰り返し。ぱっと答えを決められるものは自分の中に完全に入ったことで、迷うものは入っていないということ。だいたい迷うのは、自分で苦手と思ってしまっていること。90点の壁をこえられなかったけれど、今日は97点がとれた。小さな成功体験を集める日々はジグソーパズルがはまって見えてくる絵のよう。 東京に来て初めて揚げ物をした。ヒレカツを作った。パン粉が色付き、香ばしいにおいが部屋に充満する。揚げたてに味噌をかけていただく。うんまっ。 久

          いい週末だったということ。

          思い出の味とは違ったけれど

          うーん……この味ではなかったような…… 親指と人差し指でつくった円ほどの大きさのまんじゅうを一口食べた瞬間、期待外れの味に少しがっかりした。おいしくないということではなく、わたしの思い出の味と合致しなかったのだ。 アメ横商店街と上野中通り商店街の始点、写真でよく見る場所、日曜の午後は外国人観光客などで賑わっている。 何度も来ている場所だが、おまんじゅう屋さんに気づくことなく通りすぎていた。 SNSでたまたま目にしたまんじゅうの記事、小さな回転焼きのようなまんじゅうを見た瞬

          思い出の味とは違ったけれど

          インタビュー記事を書きました

          なかなか書く時間がつくれない日々を送っております。 新しい環境で、新たな知識を頭に詰め込む毎日です。 アラフィフ脳みそ、頑張っております(笑)。 「とうほくのこよみのよぶね」に関するインタビュー記事を書きました。 お時間あれば読んでみてください。

          インタビュー記事を書きました

          可惜夜

          可惜夜という言葉を知った。 可惜夜(あたらよ) 明けてしまうのが惜しい夜 自分の若いころを思い出してみると、恋人と過ごす夜とか、流星群を堤防に寝転んで見た夜などが可惜夜だったのかな。 ここ10年くらいは、仲間と語りあう夜や、子どもたちと年越しライブをテレビで見ていた大晦日などが当てはまるだろうか。 最近では、1話からこのドラマを再視聴した夜はわたしにとっての可惜夜だった。 わたしはドラマや映画を見ることが大好きで、何度も何度も繰り返し見るドラマもある。 ここ最近で1番好

          東京で暮らして一年記念日

          昨年の4月2日、大好きな地元を離れ東京に引っ越してきた。 一年は「のぞみ」級に早く過ぎ去った。びゅん!でした。 初日はまだベッドもなくて、布団にくるまって寝た。 楽しみでもあり不安もあったスタート、あれから一年が経ち、アラフィフでも環境の変化を受け入れ、楽しみ、なんとか生きてこれた。 東京に来て一番の変化はよく歩くようになったこと。地元では歩いて5分のコンビニも車に乗ってしまう。 東京だと徒歩15分はなんてことない。1時間近く歩き回ることもある。 散歩が楽しい街、東京。

          東京で暮らして一年記念日

          毎日日記最終日 3月31日

          袖をまくって歩くほど気温が上がった東京。桜もびっくりしてるんじゃなかろうか。 休みは極力家から出たがらない娘と、家で映画を観ることにした。 久しぶりに『君の名は。』をチョイス。新海誠監督の作品を観ると、東京に住んでいることが感慨深くなる田舎もののわたし。 『君の名は。』は飛騨が舞台。岐阜弁が聞けるのも嬉しい。 映画館でも4回は観たかな。テレビでも何度か観ている。それでも映画の最後の台詞を聞くと、毎回みぞおちあたりにグーッと力が入り、目頭の奥が圧迫される。 この映画に、この最

          毎日日記最終日 3月31日

          三行日記 3月30日

          洗濯物を干しているだけでうっすらと汗がにじむ。薄いパーカーで買い物に行ける。今度こそ春本番。桜もそろそろかな。同級生の娘さんの大学合格を知る。こちらも桜が咲いた。

          三行日記 3月30日

          飛び上がるほど嬉しい電話 3月29日

          8ヶ月お世話になった派遣先はこの年度末で退職した。今うちにはお菓子がいっぱい。少しずつ楽しみます。ありがとうございました。 今夜は娘が手巻き寿司でお祝いしてくれました。なんだかんだ玉子とコーンがうまし! 今日はとても嬉しいことがあったんです! 元同僚で大好きな方が4ヶ月前に脳出血で救急搬送された。 その直前に電話を受けていたわたしは、全く呂律が回らない状態の彼女に動揺し、心配でたまらなかった。 リハビリを頑張っていると聞いてはいたが、実際どこまで回復しているのか分からなか

          飛び上がるほど嬉しい電話 3月29日

          お祝いシュウマイ 3月28日

          朝からそわそわしていた。 早ければ木曜日には面接の結果が出ると聞いていたからだ。 昼休みに確認するが、まだ何も連絡はなく午後の仕事に戻った。 仕事を終えてスマホを確認、まだ何も入っていない。 不安になったが、明日まで待ってみようと思い買い物に出かけた。 おいしそうな新玉ねぎがあって、ふとシュウマイを作りたくなった。 豚の赤身ミンチと鶏のむね肉ミンチを買った。 家に帰るとご飯を炊いて、玉ねぎのみじん切りを始めた。 新玉ねぎは目にも優しい。柔らかいのでストレスなくみじん切りがで

          お祝いシュウマイ 3月28日

          あなたが食べてくれるから 3月27日

          今日はササミが安かった。ジャンボパックで10本入り。よし、今日はササミを使って何か作ろう。 娘が好きなのはチーズと大葉をはさんで焼いたもの。久しぶりに作ろうか。 ササミの筋を取り薄く開くのが少々面倒なのだが、これさえ終わればあとは簡単。 開いたササミに大葉をのせて少し梅肉ペーストを塗る。そこにチーズを1切れのせてはさむ。 チーズが少しとけてソースにもなるので、シンプルに塩コショウで焼くだけ。 安定のおいしさ、ご飯がすすんだ。 娘は「おいしい」と何度も言った。 ふたり暮らし

          あなたが食べてくれるから 3月27日