マガジンのカバー画像

生きのびて分かち合う

557
運営しているクリエイター

記事一覧

幼児の分離不安について

子供を保育園に預けています。 0歳児クラスのときは、朝に預ける際も、親が拍子抜けするほど…

日本社会の部分肯定と部分否定

人はどうしても、何から何までダメと全否定したり、何でも美化して全肯定したりと、両極端に振…

10

教育の画一化と個別化。

現代の教育制度をさかのぼると、日本なら明治時代の富国強兵、世界的にはプロイセン(ドイツの…

13

始まりと別れの春

2024年3月29日、金曜日。 午前は強い雨と風。午後は晴れて、ジャンパーを着なくていいくらい…

10

子供がお風呂で溺れる?

幼な子が1歳と半年を過ぎました。 夜は、父親のボクが子供をお風呂に入れます。次に母親(妻…

民主政治と独裁政治(銀河英雄伝説の問いかけ)

銀河英雄伝説は、田中芳樹氏による小説で、アニメ化もされています。 重厚な物語で、見どころ…

ストレングスファインダー

生きていくことを航海にたとえるなら・・・ 船が沈まぬよう、船体の穴をふさぐ。 嵐に巻き込まれたら、転覆しないよう、荒波に対して適切な角度で舵を切る。 行きたい目的地に向けて、推進力を増やしていく。 17歳以降の自分を振り返ると、船を修理しつつ、荒波に反応して舵を切ってきたように思います。危ない時期もあったけれど、どうにか船は沈没しなかった。 されど、沈まないだけでは(弱点を補強するだけでは)あまり進んでいけません。船を進めるには、推進力を増やす(強みを活かす)必要がありま

人と人の間

個人の尊厳や生と死は、尊重されるべきと信じます。 さりとて生きていれば、個人主義で見れば…

10

まだ1月下旬ですが「ヤツ」の気配がします。そう、花粉です。
まだ花粉症は本格起動していないものの、鼻がムズムズし始めました。。 

車の運転が多い仕事なので、あまり眠くならない薬を処方してもらっています。1日1回の飲み薬を飲み始めました。 

皆さまもどうかご自愛くださいませ。

好きなことは、何でもいいの?

先日、 ○好きなことに打ち込む時間  ○人との温かいつながり  この2つがあれば、人間の心…

○好きなことに打ち込む時間 
○人との温かいつながり 
この2つがあれば、人間の心はかなり持ちこたえられます。

今のままじゃダメだ、と一念発起して、現状を変えようとする努力は尊い。 
されど、自己否定や自己嫌悪の状態が長く続くのも苦しいものです。 

今日があることを感謝して、部分的にでも日々更新していくのも良いかもしれません。

明けましておめでとうございます。

新年2024年も、どうかよろしくお願い致します。 元日の夕方には速報で、能登半島沖で大地震の…

人間が持つ才能や相対的強みには、発動条件となる環境があるらしい。ほとんどの場合、才能や強みは発揮されて初めて、本人も周りも気づく。そのため、才能や強みとの出合いは、偶然に大きく左右されます。  偶然の出合いを捕まえて、才能と発動条件をセットで理解し、育てていくことが大切ですね。